財務指標の計算式・意味
仕入債務÷月商(単位:ヵ月)
仕入債務=買掛金+支払手形+電子債務+その他仕入債務(企業力Benchmarkerでの表示より細かく記載しています)
月商=売上高÷12
長ければ支払猶予期間が長く資金的に有利。
ただし長すぎると資金不足の疑われます。
財務指標の理解の基礎知識
仕入債務は負債であって資産ではありませんが、資産効率に分類します。
仕入債務は商品・材料などの仕入をして支払猶予をしてもらうことで発生する債務です。
仕入先に支払を待って貰っているので、仕入債務回転期間は長ければ長いほど有利な指標です。
(サイトは、末締め翌月末払い、末締め翌々月払いなど、買ってからお金を払うまでの期間の約束です。)
ただし、長すぎると資金繰りが悪く支払遅延を起こしていると疑われる可能性もあります。
分母を月商ではなく、月売上原価にする分析もありますが、実務的には月商も多く利用されています。
分母・分子の詳説
分母
分母:月商=売上高÷12
ヵ月の平均売上高です。
分子
分子:仕入債務=買掛金+支払手形+電子債務+その他仕入債務
仕入債務は貸借対照表の「流動負債」に記載されています。
時系列の動きをどう読むか
以下の青色のグラフはサンエーの仕入債務回転期間です。
仕入債務回転期間の縦軸は左側で、y軸は上向きになっています。
これは数値が大きいほど改善の指標なので、良くなると右肩上がりに見えるようにしています。
グラフは大きく乱高下しています。理由を調査する必要があります。
他の財務分析指標との関係性
仕入債務回転期間が改善したとします。
仕入債務は流動負債・調達ですから、増加は改善を意味します。
掛けで仕入させてもらえる金額が増えると、自前で有利子負債を調達する必要がなくなり、短期有利子負債が減らすことができます。
仮に流動負債・仕入債務増加、流動負債・短期有利子負債減少が同額起これば、流動性は変わりません。
短期有利子負債を減らすと支払利息が減り営業効率が改善します。
まとめ
- 1 仕入債務を月商で割って計算します。
- 2 仕入先が支払を猶予し資金負担をしているということなので値が大きいほど良いということになる。業績の悪い会社だとお金がなくて払えないと思われる可能性があります。
- 3 仕入債務は流動負債で流動性と関係がありそうですが、仕入債務を負わなければ短期有利子負債を負うので関係はないと考えてよい。
- 4 悪化すると短期有利子負債が増えて営業効率が悪化する可能性がある。
複数の資産効率の財務指標を統合した指標です