固定長期適合比率とは

Facebook
X
Email
Print
目次

財務指標の計算式・意味

固定資産合計÷(固定負債合計+純資産合計)×100(単位:%)
資金が固定化される運用である固定資産は、返済の必要のない純資産・返済のゆっくりした資金(固定負債)で賄えれば良いといえます。
下がれば下がるほどよく、100%未満であるこことが望ましい。

財務指標の理解の基礎知識

貸借対照表右側は調達を示し負債と純資産に分けられます。
負債は将来返済を迫られますが、早いもの、ゆっくりなもの様々で、早いものは流動負債、ゆっくりなものは固定負債の区分に分けられます。
純資産は、主に資本金と利益剰余金で返済は必要ありません。
貸借対照表の資産(左側)は運用を示し、流動資産と固定資産に分けられます(繰延資産もありますが取り上げません)。
資産の運用状態を示しますが、運用形態によって流動性は様々です。
流動性は「支払のしやすさ」です。
流動性が低い資産を固定資産と言います。
固定資産はなかなかお金にならないので、長期安定した資金を調達する必要があります。
長期安定した資金とは固定負債と純資産です。

分母・分子の詳説

分母

固定負債合計+純資産合計
固定負債は長期借入金・社債等、返済が1年以上先の負債です。
純資産合計は、主に資本金と利益剰余金です。

分子

固定資産合計
有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産にわかれ、資金が固定化される運用です。

時系列の動きをどう読むか

以下のグラフはサカイ引越センターの安全性財務指標グラフです。
青色折れ線グラフが固定長期適合比率の推移で、安定した改善トレンドで、2018年には100%未満を達成しました。

他の財務分析指標との関係性

固定長期適合比率は固定比率の影響を受けます。
以下のグラフはサカイ引越センターの安全性財務指標グラフです。
固定比率改善トレンドのなか、固定長期適合比率(青色折れ線グラフ)の推移も安定した改善トレンドです。

固定比率と固定長期適合比率の計算式を見れば関連があることは理解できます。
固定比率=固定資産合計÷純資産合計×100(単位:%)
固定長期適合比率=固定資産合計÷(固定負債合計+純資産合計)×100(単位:%)
固定長期適合比率の改善は営業効率・資産効率の影響を受けます。
サカイ引越センターの安全性と営業効率の関連を見てみましょう。
紺色の折れ線グラフは売上高当期純利益率です。増収(青色棒グラフ)の中、安定して高いので純資産が急増します。
営業効率は固定長期適合比率に影響を与えます。

まとめ

併せて読みたい

長期資金繰りと潰れにくさの財務指標を統合した指標。

Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

古河機械金属が、地上鉱山技術を応用し深海のレアアース採掘に挑む。JOGMECと連携し試作機を開発、特許数は国内トップ級。米政権の支援姿勢も後押しに。日本EEZ内の資源発見や大平洋金属の事業化計画など、商用化への機運が高ま […]

2025年6月25日、有明アリーナに3,364人が詰めかけたフジ・メディア・ホールディングスの第84回定時株主総会は、まさに「変革の幕開け」を象徴する瞬間でした。 経営陣が提案した新体制──清水賢治氏を含む11名の取締役 […]

中外製薬はスイスのロシュ傘下でありながら、高い創薬力を武器に独立経営を守り続けている。提携から20年以上、互いに譲れぬ条件を尊重し築かれた関係は「天国での結婚」と称されるほど良好だ。血友病治療薬「ヘムライブラ」など、世界 […]

スバルが大きく揺れ動いています。米国市場において売上の7割を占める同社にとって、トランプ政権が再導入した25%の関税は、まさに「生き残りをかけた正念場」となっています。 輸出の約半数を日本から行っている現状では、営業利益 […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次