財務分析をしていて臨時雇用従業員数の比率が下がると営業利益はどうなるか気になりませんか。正社員が増加するので人件費が上がって利益が圧迫されるか、士気が上がって人件費の増加を上回る利益が得られるか、臨時雇用従業員の離職が減り採用費用が低減しするかなどです。可能性を考えるとどちらもあり得ますが、実際どのような会社があるのでしょうか。
「臨時雇用従業員数比率」の変化が「売上高営業利益率」に影響を与えるかを調べる
「臨時雇用従業員数比率」「売上高営業利益率」の散布図で影響の有無を確認してみましょう。
「臨時雇用従業員数比率」と「売上高営業利益率」の軸で臨時雇用と売上高営業利益率の関係を調べる
臨時雇用従業員数比率と売上高営業利益率を2軸に置き時系列の散布図(直線)を作成します。
x軸:臨時雇用従業員数比率 y軸 売上高営業利益率 ×:初年度 ◆:最終年度(下図は非表示)
×の右側へ動けば臨時雇用従業員数比が増加し、左へ動けば減少することを意味します。
×の上側へ動けば売上高営業利益率が高まり、下側へ動けば低くなります。
年度ごとにプロットしますから、その年度からどの方向に動いたかを観察することもできます。
売上高営業利益率は臨時雇用従業員数比率の増減だけの影響を受けるわけではありませんから、影響の可能性を推測することに利用してください。
企業力Benchmarkerではダッシュボードに搭載されています。(2025年6月以降)

ファーストリテイリング 正社員を増やして営業利益率が改善
ファーストリテイリングは後半年度に正社員化を進めています。それに従い売上高営業利益率は改善トレンドに向かいました。ファーストリテイリングの正社員化の手法をベントンマークするのもよいでしょう。

レオパレス21 不祥事の後は臨時雇用を増加させてV字回復
不祥事で営業損失を出したレオパレス21は臨時雇用従業員数比率を上げて業績を回復しています。上手く臨時雇用社員を使う会社である可能性があります。レオパレス21は企業分析ナレッジに記事があります。

リンナイ 正社員を増やしても業績は変わらない
リンナイは正社員を増やし臨時雇用従業員数比率を下げていますが、売上高営業利益率は大きな変化はありません。

まとめ
- 1 臨時雇用従業員数比率と売上高営業利益率の散布図は正社員・臨時雇用と売上高営業利益率の関係の考察に使える。
- 2 明確な類型化は今のところできないが、人事戦略の巧拙は推測できるのでベンチマークに利用できる。

- 企業の成長が無料で一目でわかる
- 上場企業4000社、非上場企業1000社の最新の分析結果

臨時雇用従業員数は、正社員でない従業員の1年間の総労働時間を、フルタイム換算したものです。