有利子負債合計とは

Facebook
X
Email
Print
目次

財務指標の計算式・意味

計算式
有利子負債合計=短期借入金+1年以内返済予定の長期借入金+1年以内償還予定の社債+短期リース債務+その他短期有利子負債+長期借入金+社債+長期リース債務+その他長期有利子負債+割引手形

有利子負債合計とは、企業が外部から調達した資金のうち、利息を支払う必要がある負債の総額を指します。具体的には、短期および長期の借入金や社債、リース債務などが含まれます。

主な内訳:

  1. 短期借入金:1年以内に返済が必要な銀行借入などの負債。
  2. 1年以内返済予定の長期借入金:もともと長期借入として分類されていたが、返済期限が1年以内となった負債。
  3. 1年以内償還予定の社債:発行した社債のうち、1年以内に償還(返済)予定のもの。
  4. 短期リース債務:1年以内に支払うリース契約に基づく債務。
  5. その他短期有利子負債:上記以外の1年以内に返済が必要な有利子負債。
  6. 長期借入金:1年以上の返済期間を持つ銀行借入などの負債。
  7. 社債:企業が資金調達のために発行した債券で、1年以上の償還期限があるもの。
  8. 長期リース債務:1年以上にわたり支払いが続くリース契約に基づく債務。
  9. その他長期有利子負債:上記以外の1年以上の返済期間を持つ有利子負債。
  10. 割引手形:企業が受け取った手形を金融機関に割り引いて現金化した際に生じる負債。

有利子負債合計の重要性
有利子負債の合計額は、企業の財務健全性を評価する上で重要な指標の一つです。負債が多いほど利息負担が増え、資金繰りに影響を与える可能性があります。一方、適切に活用することで事業拡大の資金源となるため、資本構成のバランスが重要です。

財務指標理解の基礎知識

下記は貸借対照表のモデルです。有利子負債に属する勘定科目(上記10種)は、貸借対照表の負債の部に分類されます。負債は、返済期日が到来すると支払い義務が発生し、さらに支払利息も発生するため、適切な管理が必要です。企業は資金繰りや財務の健全性を維持するために、有利子負債の保有状況を適切に監視し、返済計画を慎重に立てる必要があります。

有利子負債合計の説明資料

時系列分析と他の指標・数値との関連性

下記はイオンモールの「有利子負債合計」のグラフです。有利子負債は一貫して増加しています。これが適切かどうかを判断するには、どのように分析すればよいでしょうか。

イオンモール 有利子負債合計グラフ

下記はイオンモールの「BSバランス」です。時間の経過とともに、負債(流動負債+固定負債)が増大しています。その増加幅は、純資産の増加を大きく上回っています。

固定資産が増加していることから、固定資産の取得を目的として借入金を増やしている可能性があります。ただし、純資産の伸びがそれに伴っていない点は気になるところです。

イオンモールBSバランス

下記はイオンモールの「営業効率財務指標数値グラフ」です。BSバランスの分析どおり、増収ではあるものの、売上高利益率の指標は軒並み悪化し、収益性が低下しています。

この状況を踏まえると、経営状況は悪化していると言わざるを得ません。

イオンモール営業効率財務指標数値

財務指標利用の注意点

有利子負債合計が増加すると財務体質の悪化につながる可能性がありますが、投資のための資金調達であるため、一概に悪いとはいえません。一時的に負債が増大しても、それに伴い利益が増加すれば大きな問題にはなりません。重要なのは、負債と利益のバランスを適切に保つことです。

 

まとめ

併せて読みたい

有利子負債合計を分母とした財務指標。有利子負債の金利率を計算する。

Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

財務指標の計算式・意味 計算式 人件費率=人件費合計÷売上×100(単位:%) 人件費比率(売上高人件費比率)とは、企業の売上に対する人件費の割合を示す指標です。この比率が高いほど、売上に対して人件費の負担が大きいことを […]

営業活動キャッシュフローと投資活動キャッシュフローから、企業の傾向を把握したいと思ったことはありませんか。投資を行うには資金が必要であり、営業キャッシュフローが不足している場合は、財務キャッシュフローで補って投資を行いま […]

「当期純利益」が増えると「有利子負債」は減るか 当期純利益が計上されればそれで借入金を返し有利子負債が減るのか、更に投資して有利子負債が増えるのか経営判断はいろいろです。有利子負債の増減を確認して会社の向かう方向を推察し […]

財務分析をしていて臨時雇用従業員数の比率が下がると営業利益はどうなるか気になりませんか。正社員が増加するので人件費が上がって利益が圧迫されるか、士気が上がって人件費の増加を上回る利益が得られるか、臨時雇用従業員の離職が減 […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次