総資本留保利益率とは

Facebook
X
Email
Print
目次

財務指標の計算式・意味

計算式
総資本留保利益率=留保利益÷負債純資産合計×100(単位:%)

総資本留保利益率は、企業の総資本(負債純資産合計)に対して、どの程度の留保利益が蓄積されているかを示す指標です。この指標が高いほど、企業がこれまでの利益を内部に蓄積し、財務基盤を強化していることを意味します。

総資本留保利益率が高い企業は、自己資本が厚く、外部からの借入に頼らずに事業運営や成長投資を行う余力があると考えられます。一方、この数値が低い場合は、利益の蓄積が少ないか、負債の割合が高い可能性があるため、財務の健全性を判断する際の重要な指標となります。

また、総資本留保利益率は業界や企業の成長段階によって異なり、成熟企業では高くなる傾向がありますが、成長企業では事業拡大のために利益を積極的に投資に回すことが多いため、相対的に低くなることがあります。そのため、この指標を評価する際には、業界平均や企業の成長戦略と合わせて分析することが重要です。

財務指標理解の基礎知識

留保利益について説明しています。

併せて読みたい

留保利益について説明しています。

時系列分析と他の指標との関連性

企業は事業活動を通じて利益を上げ、その利益を配当に回したり、投資のために留保したりします。また、よく似た指標として「純資産比率」があります。

総資本留保利益率と純資産比率の違いは、分子の項目にあります。純資産比率の分子は「純資産合計」であり、その中には資本金や資本剰余金が含まれます。したがって、純資産比率は資本金や資本剰余金の影響を受けやすくなります。

以下に、ユーグレナの総資本留保利益率と純資産比率の推移を示したグラフを掲載します。

ユーグレナ総資本留保利益率 純資産比率

ユーグレナの純資産比率は悪化し、33.9%となりました。決して良い数字とは言えません。

総資本留保利益率を見ると、2020年にマイナスとなった後も回復していません。この指標と純資産比率の差は、資本金および資本剰余金によるものです。

以下に、ユーグレナの純資産内訳を示したグラフを掲載します。2019年には留保利益がマイナスとなりましたが、増資によって資本金・資本剰余金を増加させ、純資産をプラスに維持しました。2020年には資本金・資本剰余金を減少させることで、留保利益のマイナスを解消しました。その後、2021年以降は留保利益のマイナスが拡大していますが、適宜増資を行い純資産を維持しています。

ユーグレナ純資産内訳

留保利益のマイナスやその増加は、当期純損失を意味します。つまり、事業は利益を上げられていない状況ですが、そのような中でも資本調達には成功しています。

財務指標利用の注意点

総資本留保利益率は、企業がこれまでに蓄積した利益や損失を示します。純資産比率と対比することで、その内容を補完する指標となります。

まとめ

Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

同社は、2019年以降43件のM&Aを果敢に展開し、わずか5年で売上高・営業利益ともに2.4倍へと急拡大。2020年にはシンガポールの巨大企業ウットラムの傘下に入り、アジア戦略の中核として生まれ変わりました。 経 […]

世界で年間50万人以上の命を奪う“マラリア”という見えざる脅威。その最前線に立ち、挑み続けるのが、日本発の医療機器メーカー「シスメックス」です。 同社が開発した「XN-31」は、赤血球に寄生するマラリア原虫を高精度かつス […]

Jフロントリテイリングの株価が10年ぶりの高値圏に達した背景には、「アニメやゴジラ」といったわかりやすく華やかな戦略が注目されがちですが、もう一歩踏み込んで財務の視点から見ると、その強さの本質が見えてきます。 同業他社で […]

サントリーHD、味の素、キリンHD、明治HD――。日本を代表する食品大手4社が、取引先3000社を超える広大なサプライチェーンに対して、本格的な「脱炭素支援」の共同戦線を張りました。これは、単なる環境施策ではありません。 […]