財務指標の計算式・意味
損益分岐点売上高とは、企業が「利益も損失も出さない=収支がトントン」になる売上高のことを指します。これは、固定費と変動費の合計額をちょうど回収できる水準の売上高を示しており、企業の経営管理における重要な指標です。
損益分岐点売上高は、損益分岐点比率と実際の売上高をもとに算出され、事業が黒字化するための最低限の目安として活用されます。
財務指標理解の基礎知識
たとえば、損益分岐点図では、横軸(X軸)が売上高、縦軸(Y軸)が収益や費用を示します。固定費は売上に関係なく一定ですが、変動費は売上の増加に応じて増加します。売上高に対して変動費と固定費を足した費用曲線と、売上高に比例する収益線との交点が、損益分岐点売上高となります。この点が、損益がゼロ=利益も損失もない地点です。

もちろん、現実の企業経営ではグラフのようにきれいな直線とはなりません。固定費とされる費用にも一部変動性があることや、変動費も単純に売上に比例しないことがあるためです。しかし、固定費と変動費に分けて費用構造を理解し、売上でその合計を回収するという考え方は、企業経営の基本となります。
また、利益を確保するには、①売上を増やす、②変動費率を下げる(例:原価低減)、③固定費を削減するという選択肢のいずれか、あるいは組み合わせが必要です。
時系列分析と他の指標・数値との関連性
下記はライフコーポレーションの売上高、損益分岐点売上高、売上高総利益率、損益分岐点比率の推移です。
ライフコーポレーションの売上高総利益率は9期連続で改善しています。小売業である同社にとって、仕入商品原価は主に変動費に該当します。したがって、売上高総利益率の改善とは、変動費率が低下していることを意味します。
変動費率が低下すれば、損益分岐点売上高も低くなるため、損益分岐点売上高が低いほど経営上は望ましいと言えます。

財務指標利用の注意点
損益分岐点売上高は低い方が望ましいと言えます。
まとめ
- 1 損益分岐点売上高とは、利益も損失も出さない「収支がトントン」になる最低限の売上高を指し、固定費と変動費を回収できる水準として経営判断に役立つ重要な指標です。
- 2 損益分岐点売上高は、損益分岐点比率と実際の売上高を用いて算出され、企業が黒字化するための基準として活用されます。
- 3 グラフでは横軸に売上高、縦軸に収益・費用を取り、売上線と費用線(固定費+変動費)の交点が損益分岐点となります。
- 4 固定費は売上に関係なく一定、変動費は売上に応じて増加するため、両者を区別して費用構造を理解することが重要です。
- 5 実際の経営では、固定費にも変動性がある場合や、変動費が単純に比例しない場合もあり、理論モデルどおりにいかないことも理解しておくべきです。
- 6 利益を出すには、売上を増やす・変動費を下げる・固定費を削減するという戦略の選択と実行が求められます。
- 7 小売業では仕入原価が主な変動費であり、売上高総利益率の改善は変動費率の低下を意味し、損益分岐点売上高が下がる=黒字化しやすくなるという好ましい状況を表します。
売上高について説明しています。

- 企業の成長が無料で一目でわかる
- 上場企業4000社、非上場企業1000社の最新の分析結果