支払利息とは

Facebook
X
Email
Print
目次

支払利息とは

支払利息 概略

支払利息とは、借入金をしたことにより支払うことを求められる利息を指します。

よく似た性質のものに、受取手形や電子債権を割り引いたときに支払う割引料があります。これも支払利息と同じ性質です。

また社債を発行して資金調達する場合の利息は、社債利息という勘定科目で処理されることが多いのですが、これも支払利息と同じ性質を持ちます。

支払利息は財務活動によって発生するコストであるため、営業活動とは別に認識される。

 

支払利息に関わる財務諸表分析指標

支払利息に関わる財務諸表分析指標には、有利子負債平均金利負担率があります。有利子負債利子率など名前はいろいろですが、分母が有利子負債、分子が支払利息です。

有利子負債利子率が異常に高い場合闇金から借りている場合があります。詳しくは有利子負債平均金利負担率をご覧ください。企業力Benchmarkerでは有価証券報告書提出会社(上場・非上場企業5000社)の計算済データをご利用いただけます。

企業事例

日本基準の連結損益計算書の表記 エイチ・ツー・オー リテイリング

下記はエイチ・ツー・オー リテイリングの連結損益計算書の表示です。エイチ・ツー・オー リテイリングは日本基準を採用しています。営業外費用の区分に支払利息の勘定科目で計上されています。

エイチ・ツー・オーリテイリング連結損益計算書 経常利益 日本基準

金融業を営む日本企業の連結損益計算書の表記 三井住友銀行

以下は三井住友銀行の連結損益計算書の表示です。三井住友銀行は日本基準を採用していますが金融業を営んでいます。支払利息は資金調達費用の項目に種類別に記載されています。しかし、これらを支払利息として認識することはできません。売上高が受取利息の銀行にとっては、売上原価と認識すべきものです。

三井住友銀行 経常費用

米国基準の連結損益計算書の表記 富士フイルムホールディングス 

以下は、富士フイルムホールディングスの連結損益計算書の表示です。富士フイルムホールディングスは米国会計基準を採用しています。「Ⅳ 営業外収益及び費用」の区分に「2 支払利息」と表記されています。

富士フイルムホールディングス米国連結損益計算書 

IFRS採用の連結損益計算書の表記 デジタルプラス

以下は、デジタルプラスの連結損益計算書の表示です。デジタルプラスはIFRSを採用しています。支払利息は金融費用に計上されていますが、その内訳は連結損益計算書には記載されていません。

デジタルプラス 金融費用IFRS

そこで注記を見ます。金融費用26,025千円の内訳が書かれています。支払利息に該当する金額もありますが、金融資産評価損も含まれています。IFRSを採用する会社の殆どは金融費用と連結損益計算書には表記し、内訳は注記する形式をとっているので、支払利息は財務諸表上からは取得できません。

まとめ

併せて読みたい

有利子負債と支払金利の関係を示す財務指標です。

Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

財務指標の計算式・意味 計算式 人件費率=人件費合計÷売上×100(単位:%) 人件費比率(売上高人件費比率)とは、企業の売上に対する人件費の割合を示す指標です。この比率が高いほど、売上に対して人件費の負担が大きいことを […]

営業活動キャッシュフローと投資活動キャッシュフローから、企業の傾向を把握したいと思ったことはありませんか。投資を行うには資金が必要であり、営業キャッシュフローが不足している場合は、財務キャッシュフローで補って投資を行いま […]

「当期純利益」が増えると「有利子負債」は減るか 当期純利益が計上されればそれで借入金を返し有利子負債が減るのか、更に投資して有利子負債が増えるのか経営判断はいろいろです。有利子負債の増減を確認して会社の向かう方向を推察し […]

財務分析をしていて臨時雇用従業員数の比率が下がると営業利益はどうなるか気になりませんか。正社員が増加するので人件費が上がって利益が圧迫されるか、士気が上がって人件費の増加を上回る利益が得られるか、臨時雇用従業員の離職が減 […]