生産効率とは

Facebook
X
Email
Print
目次

財務指標の計算式・意味

計算式・意味

生産効率(単位:ポイント)は株式会社SPLENDID21の独自指標で、一般的な財務分析指標ではありません。
複数の生産効率の財務分析指標を統合して1本のグラフにして赤緑の判別をおこなっています。
緑色ゾーンであれば良、赤色ゾーンであれば否、天井値(4.5ポイント程度)であれば最高水準、底値(-3.5ポイント程度)であれば、悪すぎることを示します。
一般的には業界平均より良ければよいといわれますが、1人当たり売上高・1人当たり売上総利益・1人当たり経常利益など複数あり、どの財務指標に重要性を感じるかは個人の判断によります。
また、飲食業は1人当たり売上高が低いことで知られていますが、1人当たり売上高を600万円で十分という人もいれば1000万円でも不十分と思う人もいます。
一方、財務分析指標は他の財務分析指標に密接に影響を与えるためその影響も勘案しなければなりません。
生産効率は、複数指標や人の感覚の差等を統合し1本のグラフで示され、緑色ゾーン・赤色ゾーンにプロットされます。
なお、当社では営業効率・資本効率・生産効率・資産効率・流動性・安全性の同様の指標を親指標と呼んでいます。各親指標は業種別に判別計算しております。

大阪有機化学工業事例

以下のグラフは大阪有機化学工業の生産効率です。
通期緑色ゾーン高い位置を更に踊り場を形成しながら右肩上がりでした。
2022~2023年に2期連続悪化を許しています。
生産効率はよく管理できるものの、近年問題があったかもしれないことを把握します。

財務指標の理解の基礎知識

生産効率に関連する財務分析指標を重みを付けて統合しています。
-3.5~4.5ポイントで評価されます。
通常、企業を見るときの人間の思考順序は、
「経営はどうなっているか、何か問題はないか、どうすれば良いか」の順番です。
経営はどうなっているかを企業力総合評価で把握したのち、親指標を確認し何か問題はないかを特定します。
どうすれば良いかは更に生産効率の財務指標・数値で特定します。
なお、当社では営業効率・資本効率・生産効率・資産効率・流動性・安全性の同様の指標を親指標と呼んでいます。

分母・分子の詳説

分母

該当なし

分子

該当なし

 

時系列の動きをどう読むか

右肩上がりは改善、右肩下がりは悪化、緑色ゾーンが良、赤色ゾーンは否です。
生産効率は変化を捉えることが大切です。
増減するポイント数、期間、うねり、傾向・反転も含め時系列で捉えます。
以下のグラフはダイキン工業の生産効率です。
通期緑色ゾーン中ほどの位置にありますが、2022年から急改善しました。
安定・その後の急改善の理由を把握します。

他の財務分析指標との関係性

生産効率の親指標は生産効率の財務指標の影響を受けます。
以下はダイキン工業の生産効率、財務指標グラフ・表です。
青信号領域を安定していますが、2022年親指標が改善トレンドになりました。
生産効率 財務指標・数値を見ると、従業員数は同じトレンドで増加しています。
2022年以降1人当たり売上高、1人当たり売上総利益が改善しています。

生産効率の改善は営業効率にも関連します。
以下はダイキン工業の営業効率の財務指標・数値グラフですが、2022年から強烈な増収が確認できます。

まとめ

併せて読みたい

日本企業は一般的に低く低賃金等の問題を引き起こしています。その意味で注目されている財務指標で、生産効率の下位指標です。

Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

古河機械金属が、地上鉱山技術を応用し深海のレアアース採掘に挑む。JOGMECと連携し試作機を開発、特許数は国内トップ級。米政権の支援姿勢も後押しに。日本EEZ内の資源発見や大平洋金属の事業化計画など、商用化への機運が高ま […]

2025年6月25日、有明アリーナに3,364人が詰めかけたフジ・メディア・ホールディングスの第84回定時株主総会は、まさに「変革の幕開け」を象徴する瞬間でした。 経営陣が提案した新体制──清水賢治氏を含む11名の取締役 […]

中外製薬はスイスのロシュ傘下でありながら、高い創薬力を武器に独立経営を守り続けている。提携から20年以上、互いに譲れぬ条件を尊重し築かれた関係は「天国での結婚」と称されるほど良好だ。血友病治療薬「ヘムライブラ」など、世界 […]

スバルが大きく揺れ動いています。米国市場において売上の7割を占める同社にとって、トランプ政権が再導入した25%の関税は、まさに「生き残りをかけた正念場」となっています。 輸出の約半数を日本から行っている現状では、営業利益 […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次