当期純利益が増えると有利子負債は減るか

Facebook
X
Email
Print
目次

「当期純利益」が増えると「有利子負債」は減るか

当期純利益が計上されればそれで借入金を返し有利子負債が減るのか、更に投資して有利子負債が増えるのか経営判断はいろいろです。有利子負債の増減を確認して会社の向かう方向を推察します。

「当期純利益」「有利子負債合計」の散布図

当期純利益と有利子負債合計を2軸に置き、時系列の散布図(直線)を作成します。

x軸:当期純利益  y軸 有利子負債 ×:初年度 ◆:最終年度(下図は非表示)

×の右側へ動けば当期純利益が増加し、左へ動けば減少することを意味します。

×の上側へ動けば有利子負債が増加し、下側へ動けば減少します。ゼロ未満はありません。

10期を通じどの方向に行くかで会社の方針を推察します。

当期純利益・有利子負債散布図説明図説明

企業事例

あらた

当期純利益は増収トレンド・有利子負債散布図が減少トレンドです。じわじわ財務体質をかいぜんする慎重な会社なのかもしれません。

あらたのBSバランスを見てみましょう。じわじわとした純資産の増加と総資産の増加がわかります。総資産も急増させることなく純資産比率を改善させています。慎重です。

あらた BSバランス10年

あらたの営業効率財務指標・数値です。着実な増収・売上高販売費及び一般管理費の低減が見事です。売上高総利益率の低減は問題があります。それにしてもどの指標もじわじわと動きます。

あらた 営業効率財務指標・数値10年グラフ

あらたの臨時雇用従業員数比率と売上高営業利益率の散布図です。10年間ほとんど臨時雇用従業員数比率は変化しない中、売上高営業利益率を一直線に改善させています。

あらたは経営方針がブレません。PLもBSも人も良く見て経営する会社です。

イオンモール 

イオンモールは当期純利益の多寡にかかわらず一貫して有利子負債を増加させます。有利子負債の増加はBSに何をもたらしているのでしょうか。

イオンモールは長期有利子負債(固定負債)を増加させ固定資産を増大させています。中でも有形固定資産を増加させています。こうなってくると有形固定資産を増加させて収益を獲得できているかが気になります。

イオンモール BSバランス

イオンモールの営業効率の財務指標群の統合指標を示します。高い位置にすいいしていますが2021年024月期に悪化して回復していません。

イオンモール 営業効率親指標10年グラフ

イオンモールの財務指標・財務数値のグラフを見てみましょう。売上高総利益率の悪化が止まらない中増収は達成しています。店舗(有形固定資産)を作らなければ増収にならないので計画どおり借入金をして実行しているのでしょう。

店を作れば人も必要です。生産効率を見てみましょう。

イオンモール 営業効率財務指標・数値10年グラフ

臨時雇用従業員数比率と売上高営業率の散布図を示します。人手不足の昨今の状況からか正社員の比率を増やしていますが売上高営業率は悪化の一途です。

イオンモールは増収計画を着実に実行できる反面、BSやPL・人の管理に課題があるようです。

まとめ

併せて読みたい
臨時雇用従業員数比率が変わると儲けにどのような影響があるのか

非正規の従業員数の割合が変化することによって、会社の儲けはどのように影響するのか、散布図を用いて紐解きます。企業事例を用いて解説します。

Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

財務指標の計算式・意味 計算式 人件費率=人件費合計÷売上×100(単位:%) 人件費比率(売上高人件費比率)とは、企業の売上に対する人件費の割合を示す指標です。この比率が高いほど、売上に対して人件費の負担が大きいことを […]

営業活動キャッシュフローと投資活動キャッシュフローから、企業の傾向を把握したいと思ったことはありませんか。投資を行うには資金が必要であり、営業キャッシュフローが不足している場合は、財務キャッシュフローで補って投資を行いま […]

財務分析をしていて臨時雇用従業員数の比率が下がると営業利益はどうなるか気になりませんか。正社員が増加するので人件費が上がって利益が圧迫されるか、士気が上がって人件費の増加を上回る利益が得られるか、臨時雇用従業員の離職が減 […]

財務分析をしていて、従業員数が増えたときに1人当たり売上高はどうなるか気になりませんか。従業員数が増加すれば、仕事の質も高く量も多くできるので1人当たり売上高は増加するのでしょうか。それとも新人が入ってきて彼らが育つまで […]