営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの関係

Facebook
X
Email
Print
目次

営業活動キャッシュフローと投資活動キャッシュフローから、企業の傾向を把握したいと思ったことはありませんか。投資を行うには資金が必要であり、営業キャッシュフローが不足している場合は、財務キャッシュフローで補って投資を行います。

散布図を使えば、どの程度営業キャッシュフローを獲得し、投資にどれだけ資金を投入しているかを直感的に把握できます。

散布図について

『営業キャッシュフロー』をx軸、『投資キャッシュフロー』をy軸とする散布図を作成します。

営業キャッシュフロー」および投資キャッシュフロー」の詳細は別途解説しています。

営業キャッシュフロー・投資キャッシュフロー(散布図)の読み方

【右下の象限】営業活動によるキャッシュイン・投資活動によるキャッシュアウトの象限。4象限のなかでここにプロットされる会社が多いのではないでしょうか。

【右上の象限】営業活動によるキャッシュイン・投資活動によるキャッシュインの象限は何が起こっているのでしょうか。巨額投資をした後の期・株価下落で有価証券売却が増えた・工場を売却したなどが可能性があります。

 

営業CF投資CF散布図

【左上の象限】営業活動によるキャッシュアウト・投資活動によるキャッシュインの象限は何が起こっているのでしょうか。営業活動のキャッシュアウトを補填するため、有価証券や設備を売却している可能性があります。かなり厳しい状況です。

【左下の象限】営業活動によるキャッシュアウト・投資活動によるキャッシュアウトの象限では何が起こっているのでしょうか。営業活動・投資活動両方のキャッシュアウトですから財務活動でキャッシュインしている可能性があります。

企業事例 

キーエンス 圧倒的な営業キャッシュインの増加

×:初年度 ◇:直近期 各期をプロットしています。

営業キャッシュインは増加傾向にあります。投資は常にキャッシュアウトですが、その金額は変動します。また、x軸とy軸の数値を見ると、投資CFが営業CFより小さく、営業キャッシュインの多くが投資キャッシュアウトに充てられています。

フジタコーポレーション 投資CFにお金が回せない?

営業キャッシュインおよび投資キャッシュインから左下方向に進みました。

投資を行うようになりましたが、その金額は小さく、営業キャッシュフローの増加に繋がっていません。10期の間に、全ての象限にプロットが分布しています。経営成績などが気になります。

 

フジタコーポレーション 散布図

フジタコーポレーションの営業効率とBSバランスを下に示します。

フジタコーポレーション 営業効率

営業効率は2024年3月期に青信号領域に浮上しましたが、利益が出ていない状況です。

フジタコーポレーション BSバランス

BSバランスでは、ほとんど純資産がありません。業績が悪化すると財務体質も悪化し、その結果、増資や借入が難しくなり、投資が困難になります。

三協立山 思い切って投資、目論んだように営業CFが得られない

初年度、営業キャッシュインの2倍の投資キャッシュアウトを行っています。営業キャッシュインが伸び悩んでおり、苦戦しています。増収が得意でないか、新製品に新規性がない可能性があります。

以下に、営業効率の財務指標および数値のグラフを示します。。2015年5月期が初年度であり、この期に22,120百万円の投資を行いました。翌年増収していますが、力強さに欠けます。売上高総利益率も悪化トレンドです。投資により増収増益はさほど得られなかったのでしょうか。

三協立山営業効率財務指標・数値10年グラフ

三協立山の2015年3月期の投資キャッシュフローを確認してみます。2015年5月期に投資キャッシュアウトが大きかった原因は子会社取得・事業譲り受けしたからとわかります。2015年3月にSankyo Tateyama Europe BVBAが米国Aleris International,Inc.の押出事業部門を買収、同月Aluminium Capital Pte.Ltd.の全株式を取得し、同社並びに同社の子会社であるThai Metal Aluminium Co.,Ltd.を子会社化しています。

この投資が原因のようです。

三協立山 投資CF

クックパッド 営業CFマイナス 投資CF僅少化

初年度の翌期、営業キャッシュインとほぼ同額の投資キャッシュアウトを行っています。その後営業キャッシュインが伸びず苦戦しています。増収が苦手か新製品に新規性がないかもしれません。三協立山のように買収した子会社が上手くいかないのかもしれないません。

2015年12月期に投資を行った。2015年2016年は増収になったがその後減収が止まらなくなった。販売費及び一般管理費比率が悪化の一途を辿っています。

2015年の投資は子会社取得で支出されている。2015年5月29日付で株式会社みんなのウェディングを買収しています。これに失敗したようです。

クックパッド 投資CF

散布図は、企業力Benchmarkerで使用可能

営業キャッシュフロー・投資フロー散布図は企業力Benchmarkerのダッシュボードで使用することが可能です。

まとめ

併せて読みたい

本業の活動で得たキャッシュはいくらかを示します。長谷工コーポレーションの事例を用いて解説しています。

Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

財務指標の計算式・意味 計算式 人件費率=人件費合計÷売上×100(単位:%) 人件費比率(売上高人件費比率)とは、企業の売上に対する人件費の割合を示す指標です。この比率が高いほど、売上に対して人件費の負担が大きいことを […]

「当期純利益」が増えると「有利子負債」は減るか 当期純利益が計上されればそれで借入金を返し有利子負債が減るのか、更に投資して有利子負債が増えるのか経営判断はいろいろです。有利子負債の増減を確認して会社の向かう方向を推察し […]

財務分析をしていて臨時雇用従業員数の比率が下がると営業利益はどうなるか気になりませんか。正社員が増加するので人件費が上がって利益が圧迫されるか、士気が上がって人件費の増加を上回る利益が得られるか、臨時雇用従業員の離職が減 […]

財務分析をしていて、従業員数が増えたときに1人当たり売上高はどうなるか気になりませんか。従業員数が増加すれば、仕事の質も高く量も多くできるので1人当たり売上高は増加するのでしょうか。それとも新人が入ってきて彼らが育つまで […]