“否決された男”が経営に残る──太陽HDの統治と実力のねじれ

Facebook
X
Email
Print
目次

太陽ホールディングスでは、佐藤英志前社長が株主総会で再任を否決されたにもかかわらず、医療・医薬品部門の責任者として上席専務執行役員に就任し経営に残留しました。これに対し、大株主であるDICやオアシス・マネジメント、創業家から強い反発が起きています。特にオアシスは「株主意思を無視している」と非難し、コーポレートガバナンスの改善を検討すると表明しました。医療・医薬品事業は佐藤氏主導でスタートしたものの、近年は損失を計上し続け、株主からは「企業価値を損なう」と厳しく批判されていました。社長交代でガバナンス刷新が期待されたものの、影響力を持つ佐藤氏が経営に残ったことで、依然として対立が続き、太陽HDの経営は不透明さを増しています。 では、2025年3月期の財務諸表をもとに、企業の実力を冷静に見てみましょう。企業力総合評価は149ポイントから170ポイントへと21ポイントも急回復。過去10年は一進一退の動きが続きながらも、悪化の翌期には必ず反転する“九十九折り”の推移が見られ、粘り強い改善努力が伺えます。営業効率では、売上成長(青棒)が明確に表れ、粗利益率(オレンジ)も着実に上昇、販管費比率(黄)の適正管理により営業利益率(青)は18.54%という高水準に。また、生産効率グラフでは増員(青棒)が進みつつ、1人あたり売上高(オレンジ)は伸びており、生産性の向上が確認できます。バランスシート面では、安定した財務基盤を維持しながら、成長への“攻め”の姿勢も見逃せません。このように、データで見る限り太陽HDの経営努力は明確であり、創業家や一部大株主の批判こそが企業価値を損なう危険性をはらんでいるとも言えるでしょう。 #太陽HD #社長退任 #ガバナンス問題 #企業価値 #財務分析 #株主対応 #中長期成長

250624太陽HD企業力総合評価・営業効率生産効率財務指標数値BSバランス
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

中小企業庁は、発注企業の代金支払い対応に関する調査結果を公表し、シャトレーゼ、三菱鉛筆、芝浦機械など15社を最低評価とし、社名を公表しました。問題視されたのは、支払いが60日超の手形によるもので、さらに割引料を下請けに負 […]

富士通と理研が挑む、2030年度への壮大なマイルストーン

AIスタートアップ「オルツ」による、売上高最大9割の水増し。これは単なる不正会計ではありません。IPO制度の信頼そのものを揺るがす、極めて異例かつ深刻な事態です。 2025年8月末をもって、東証は同社の上場廃止を決定。公 […]

任天堂の2025年3月期決算は、スイッチの販売減速により減収減益が確定しました。それでも次世代機「スイッチ2」への期待が、市場のムードをしっかりと支えています。スイッチ2は、十分な在庫を確保し「スタートダッシュ」を狙う戦 […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次