巨額買収の向こう側──「黄金株」が問う、日本製鉄の経営の自由度

Facebook
X
Email
Print
目次

歴史的な一手が、いよいよ現実のものとなりました。日本製鉄によるUSスチールの買収が正式決定。買収額は141億ドル(約2兆円)にのぼり、さらにアメリカ政府が「黄金株」を保持する形で、110億ドル(約1兆5800億円)の追加投資が条件とされました。 買収直後のバランスシートを見ると、日本製鉄の総資産は一気に膨らみ、この9年間で積み上げてきた資産成長とほぼ同規模のインパクトを受けた形となります。鉄鋼業界の巨人・日本製鉄をもってしても、まさに“大きな買い物”であることがわかります。そして今後は、さらに追加投資分が加わることで、企業規模の重みも責任も増していくのです。 一方で、注目すべきは米政府が保有する「黄金株」の存在です。経営判断の合理性が求められる中、どのような影響をもたらすのか。地政学と産業政策のはざまで、企業としてどこまで主導権を持てるのか。これは今後の展開において大きな焦点となるでしょう。 それでも、日本製鉄がこの交渉を通じて見せた粘り強さと戦略眼には、多くの期待が集まります。これは単なる買収ではなく、新たな時代への挑戦の始まりなのかもしれません。(USS買収後グラフの前提:日本製鉄24年3月期・USスチール24年12月期の財務諸表・買収は25%増資75%固定負債) #日本製鉄 #USスチール #企業買収 #鉄鋼業界 #黄金株 #地政学リスク #追加投資

250616日本製鉄BSバランス
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

中小企業庁は、発注企業の代金支払い対応に関する調査結果を公表し、シャトレーゼ、三菱鉛筆、芝浦機械など15社を最低評価とし、社名を公表しました。問題視されたのは、支払いが60日超の手形によるもので、さらに割引料を下請けに負 […]

富士通と理研が挑む、2030年度への壮大なマイルストーン

AIスタートアップ「オルツ」による、売上高最大9割の水増し。これは単なる不正会計ではありません。IPO制度の信頼そのものを揺るがす、極めて異例かつ深刻な事態です。 2025年8月末をもって、東証は同社の上場廃止を決定。公 […]

任天堂の2025年3月期決算は、スイッチの販売減速により減収減益が確定しました。それでも次世代機「スイッチ2」への期待が、市場のムードをしっかりと支えています。スイッチ2は、十分な在庫を確保し「スタートダッシュ」を狙う戦 […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次