紅麹ショックからの再生――小林製薬の統治改革と収益構造の強み

Facebook
X
Email
Print
目次

小林製薬の豊田賀一社長は、紅麹問題を受けた企業統治改革について「創業家の理解と支援を得る」との姿勢を示し、従来の創業家依存からの脱却と経営体制の刷新に本腰を入れています。7月から幹部向けリーダー勉強会を始め、11月には全社員向けの新行動規範を策定予定。広告も夏に再開し、2027年末までに営業利益を問題発覚前の水準へ回復させたい考えです。補償を最優先にしつつ、業績への影響も一定の見通しがついているようです。 では、財務面からこの企業をどう評価すべきでしょうか。企業力総合評価は170ポイント超えという鉄壁の水準。営業効率も業界内で際立っており、2025年12月期の営業利益見通しは140億円と2023年の半分に留まるものの、それでも売上高営業利益率は8.5%と高水準を維持。これは売上高総利益率の高さが支えており、収益構造の強靱さが伺えます。果たして、小林製薬はこの難局を成長のチャンスへと転換できるのでしょうか。 #小林製薬 #企業統治改革 #紅麹問題 #経営体制刷新 #財務健全性 #営業利益回復 #広告戦略再始動

250604小林製薬企業力総合評価・営業効率財務指標数値・PLボックス
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

中小企業庁は、発注企業の代金支払い対応に関する調査結果を公表し、シャトレーゼ、三菱鉛筆、芝浦機械など15社を最低評価とし、社名を公表しました。問題視されたのは、支払いが60日超の手形によるもので、さらに割引料を下請けに負 […]

富士通と理研が挑む、2030年度への壮大なマイルストーン

AIスタートアップ「オルツ」による、売上高最大9割の水増し。これは単なる不正会計ではありません。IPO制度の信頼そのものを揺るがす、極めて異例かつ深刻な事態です。 2025年8月末をもって、東証は同社の上場廃止を決定。公 […]

任天堂の2025年3月期決算は、スイッチの販売減速により減収減益が確定しました。それでも次世代機「スイッチ2」への期待が、市場のムードをしっかりと支えています。スイッチ2は、十分な在庫を確保し「スタートダッシュ」を狙う戦 […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次