財務が未来を動かす──三菱重工、原子力復権の先陣へ

Facebook
X
Email
Print
目次

2025年度、三菱重工業が原発関連で過去最多となる200人超の採用に踏み切ります。これは、次世代原子炉の開発や美浜原発の新設に向けた布石。IHIも追随し、2030年までに1000人規模への体制強化を掲げました。震災以降、減少の一途をたどっていた原子力人材が、今、静かに、しかし確実に“帰ってきて”います。背景には、AIやデータセンター需要の急増による、エネルギー安全保障と脱炭素化の現実解としての「原発の再評価」があります。

しかしこの動き、技術だけでは語り尽くせません。財務の視点から見ると、浮かび上がるのは“財務体質の違い”です。

三菱重工のバランスシート(BS)をこの10年で追えば、IHIと比して安定性・厚みともに一歩勝っていることが分かります。この差が、いざ「動く」となったときのスピード感に現れているのではないでしょうか。長期視点の戦略、つまり“未来を先取りする投資”には、財務体力が不可欠です。

昨今の市場では、株主からの「ROEを上げろ」という圧が強まっています。もちろん資本効率は重要です。しかし、それに偏りすぎれば、企業は目先の数字に縛られ、10年先を見据える投資に躊躇してしまう。原子力という、時間と信頼の積み重ねがものを言う領域において、それは致命的になり得ます。

三菱重工の今回の決断は、「財務健全性がある企業だからこそ、長期を見据えた一手を打てる」ということを、私たちに静かに、しかし力強く教えてくれているのではないでしょうか。

#三菱重工 #IHI #原子力 #人材戦略 #財務分析 #ROEのジレンマ #次世代エネルギー #企業力Benchmarker

250901三菱重工業・IHI-BS推移
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

2025年9月、日本特殊陶業がデンソーからスパークプラグおよび排ガス用センサー事業を1806億円で買収することに正式合意。この一手により、自動車プラグ分野で世界シェア6割という圧倒的優位を確立する見通しです。しかし、今回 […]

三菱商事が洋上風力事業からの撤退を決断し、その余波が国内外に広がっています。建設費や資材コストの急騰、採算性の悪化という厳しい現実に直面しているのは同社だけではなく、他の陣営にも共通する課題です。このままでは、撤退が連鎖 […]

ゴールドウインは独自ブランドGoldwinの旗艦店を札幌・4PLAに出店。ノース・フェイスに次ぐ柱として海外展開を狙い、プレミアムスポーツブランドの確立を目指す。国内4店舗目となる札幌店は、インバウンド客も見据えた戦略拠 […]

米テキサス州で、花王は9月に三級アミンの新工場を稼働させます。現地企業と高付加価値製品を共同開発し、関税リスクや輸送コスト・CO₂排出を抑えたサステナブルで競争力ある供給網を構築。データセンター向け防錆剤など新たな需要に […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次