三菱商事の“戦略的撤退”が問う、日本の再エネ政策と企業の持続力

Facebook
X
Email
Print
目次

三菱商事が洋上風力事業からの撤退を決断し、その余波が国内外に広がっています。建設費や資材コストの急騰、採算性の悪化という厳しい現実に直面しているのは同社だけではなく、他の陣営にも共通する課題です。このままでは、撤退が連鎖的に続く「ドミノ倒し」の様相を呈し、政府が掲げる再生可能エネルギーの主力電源化に水を差すことにもなりかねません。だからこそ今、政府と産業界が協力して、事業環境の改善に向けた具体策を早急に講じる必要があります。

加えて、財務面から三菱商事の判断を読み解くと、その選択がいかに慎重で合理的であったかが見えてきます。企業力総合評価は2021年を境に改善基調に転じ、その成長を支えたのは営業効率と生産効率の向上(形状が似ている)。特に注目すべきは、2023年以降の大幅な減収(青棒)という逆風下において、売上高総利益率(オレンジ線)の低下が営業利益率(青線)の悪化につながっているものの、経常利益率(緑線)や当期純利益率(紺線)は安定を保っている点です。本業の収益が厳しい中でも、全体の収益性を維持する財務体力はさすがと言えるでしょう。

一方、生産効率についてはすでに天井に達しており、従業員数(青棒)の減少が続く中で、1人当たりの売上高はむしろ急伸しています。これは、限られた人材で高い成果をあげようとする、企業全体の努力の結晶でもあります。こうした状況下で、赤字が確実視される案件を継続することは、企業全体の持続可能性を損なうリスクを伴います。

そうした点を総合的に考慮すれば、三菱商事の撤退は、感情ではなく理性と責任に基づいた「戦略的撤退」と捉えるべきでしょう。私企業としての健全な判断であり、同時に今後のエネルギー政策の在り方を問い直す契機ともなるのです。

#三菱商事 #洋上風力撤退 #再生可能エネルギー #財務戦略 #エネルギー政策 #脱炭素社会 #企業の持続可能性 #企業力Benchmarker

250828三菱商事企業力総合評価営業・生産効率財務指標・数値

250828三菱商事企業力総合評価営業・生産効率財務指標・数値

Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

2025年、日本企業に異変が起きています。 早期退職者がすでに1万人を突破。 この数字、何を意味しているのでしょうか? 特に製造業で目立つのが、管理職世代の大量削減。 背景には、トランプ関税の再燃、中国経済の減速、そして […]

「音楽の聖地」として親しまれてきた中野サンプラザ。長年の歴史に幕を下ろし、新たなランドマークとして生まれ変わる――はずだったその再開発計画が、ついに“白紙”となった。 老朽化を理由に閉館後、野村不動産を筆頭とする企業連合 […]

サントリーホールディングス前会長・新浪剛史氏が購入したサプリに、大麻由来の違法成分THCが含まれていた可能性が報じられました。THCは幻覚や多幸感といった精神作用を持ち、依存性や健康被害のリスクがあるため、日本では厳しく […]

2025年9月、日本特殊陶業がデンソーからスパークプラグおよび排ガス用センサー事業を1806億円で買収することに正式合意。この一手により、自動車プラグ分野で世界シェア6割という圧倒的優位を確立する見通しです。しかし、今回 […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次