稼ぎ頭バーバリーの契約が2015年6月末に切れた株式会社三陽商会を取り上げます。三陽商会は1942年12月創業の78年目の老舗です。過去レインコートで成長の機会を掴みました。 10年企業分析 総覧 三陽商会 2009~2 […]
スポーツ用品大手の株式会社デサントが、伊藤忠商事株式会社から経営権掌握の目的で、敵対的TOB(株式の公開買い付け)を仕掛けられました。感情のもつれは横に置いて、財務の視点から両社を考察しました。 経営状況を俯瞰する 伊藤 […]
日産の社長カルロス・ゴーン氏の会社の私物化に揺れる日産自動車。ゴーン氏のこれまでの経営手腕を総括し、顧客のローン長期化という課題にも切り込んで解説します。 超長期分析 日産自動車 日産自動車株式会社の25年(1994~2 […]
企業の目的は存続・成長と言われます。経営不振であった日産自動車株式会社にゴーン氏は1999年颯爽と現れ、日産リバイバルプランを打ち立て、見事V字回復を果たしました。企業の成長を定義したSPLENDID21でゴーン・ショッ […]
子会社516社を擁し、ICT分野でのサービス提供、プロダクトの開発・製造・販売・保守運用まで総合的に提供する富士通株式会社を取り上げます。 企業分析総覧 富士通 2009~2018年3月期までの連結財務諸表を分析しました […]
今回は、1661年(寛文元年)千葉県野田で醤油醸造を始めた醤油メーカー、キッコーマン株式会社を分析しました。今年で創業357年の老舗はどんな経営をされているのでしょうか。 企業分析総覧 キッコーマン 2009~2018年 […]
今回は、出光興産株式会社を取り上げた。同社は、2015年に昭和シェル石油株式会社との経営統合で基本合意するも出光興産の大株主である創業家の反対に遭い、計画は膠着(こうちゃく)した状態が続いていた。現在、出光昭介名誉会長と […]
今回は、1781年大和国から大坂・道修町(どしょうまち)に出てきた長兵衛さんが薬種仲買商の「近江屋喜助」の下で奉公した後、のれん分けによって独立し、薬種商「近江屋」を開いたのが始まりの武田薬品工業株式会社を取り上げる。今 […]
今回は記念すべき第150号です。日本の基幹産業である自動車の2社の12年比較をしました。トヨタ自動車株式会社に比べ規模が小さくて追いかける側のスズキ株式会社の戦い方を、数字を根拠にしたグラフで俯瞰することによって、多くの […]
ライオン株式会社は1891年(明治24年)創業、127年にわたり、お口と歯のケア、衣類・住まいのケアなどの製品を送り出してきました。生活に溶け込んだ製品が多いので商品については詳しく知っていますが、経営状況については今回 […]