企業分析ナレッジ

花王 4期連続減益の理由は、売上ボリュームの高い日本の売上高営業利益率の悪化の一途

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、花王株式会社を分析してみましょう。花王と言えば、「花王石鹸」の記憶をお持ちの方も多いと思います。しかし現在は、化粧品やスキンケア、ヘアケアなどの「ビューティケア」事業、健康機能性食品やサニタリー製品などの「ヒューマンヘルスケア」事業、また衣料用洗剤や住居用洗剤などの「ファブリック&ホームケア」事業で、一般消費者に向けたコンシューマープロダクツ事業を展開しています。また「ケミカル」事業においては、産業界のニーズにきめ細かく対応した工業用製品を展開しています。

企業力総合評価は2007年から130点台前半で安定してきました。営業効率(儲かるか)、資本効率(資本の利用度)は2009年まで悪化し2010年改善に転じました。生産効率(人の利用度)は2008年を頂点に下落してきました。資産効率(資産の利用度)は改善トレンドです。流動性(短期資金繰り)は、赤信号領域から大きく飛び出しました。安全性(長期資金繰り)は、青信号領域を着実に改善トレンドになっています。

営業効率の下位指標を見てみましょう。

2007年増収減益、2008年増収減益、2009年減収減益、2010年減収減益です。イメージでは、もっと良いと考えておられた方も多いと思います。意外ですね。

4期連続減益でも企業力が下がらないのは、もう皆さんおわかりですね。流動性、安全性を上げたからです。

4期連続減益の理由はズバリ、売上ボリュームの高い日本の営業利益率が悪化の一途を辿っているためです。それでも所在地別営業利益率は日本が一番高いため、日本の売上増を狙っていたのでしょう。

しかし、日本の営業利益率の悪化トレンドを見れば、今後、花王は日本をあきらめ、海外に出ていきます。所在地別資産額推移に見るように、日本での投資は減る一方です。

人員リストラで企業の業績が良くなっても、日本の優良企業はどんどん日本を出て行ってしまいます。雇用が減り、所得の減った日本人は外国の企業の安い製品を輸入し、日本製を買わない。外貨は出ていく。景気が良くならない。出ていく体力のない企業は疲弊していく。花王の分析は、「日本の縮図」を見るようです。

日本のインフレ率(消費者物価指数)は180カ国中177位(2009年)の99.6%です。つまり、デフレです。財政政策は随分しましたが、やはり効果が少ないのではないでしょうか。適切な金融政策を望みます。(ご興味のある方は「トップコンサルタントの計数力」をご覧ください)

まとめ 

花王は石鹸会社からはじめ、いまでは、ビューティケア事業の売上高547,943百万円、営業利益率0.87%、ヒューマンヘルスケア事業183,151百万円・4.89%、ファブリック&ホームケア事業276,917百万円・21.90%、ケミカル事業207,834百万円・9.46%の営業利益率を上げるようになりました。1日本人としては、少し淋しさも感じますが、1企業の経営として素晴らしいと思います。

SPLENDID21NEWS第64号【2011年3月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

pdfsp21news064

 

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次