ヤマトホールディングスの問題の発端
ヤマトホールディングスが、人手不足を理由に、大手ECサイトとの契約見直し、料金体系見直し、配達指定時間の変更、再配達の削減を行うことを発表しました。ヤマトホールディングスの分析
2013年から2017年3月期決算の第3四半期データ(全期)を分析しました。 企業力総合評価は136.72P→133.64P→134.51P→132.80P→132.02Pとジワジワとした悪化トレンドです。 企業力総合評価の悪化は営業効率(儲かるか指標)の悪化が主原因です。

ヤマトホールディングス財務分析指標時系列で確認
営業効率の下位の財務指標を示します。 4期連続増収でありますが、2016年、2017年売上総利益以外の利益は全て減益で、利益率が悪化しています。


総資産の増加・利益減少と財務体質の考察
そして、総資産が増加し、利益が減っていけば、自己資本比率の悪化、つまり待ち受けるは財務体質の悪化です。 安全性親指標を示します。財務体質の悪化が確認できました。