企業分析ナレッジ

V字回復のための先行指標 売上高総利益率 パナソニック 

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、見事V字回復を果たしたパナソニック株式会社を分析してみました。具体的な製品や投資についての考察ではなく、あくまで財務分析数値でV字回復の理由を探ります。財務指標の動きですからどのような業種であっても自社に当てはめて頂けます。

下記グラフは、2007年~2016年3月期までの10年間です。

パナソニック分析""

企業力総合評価は、132.85P→132.39P→90.57P→101.36P→109.65P→70.08P→67.58P→110.16P→112.47P→117.05Pと推移しており、直近3年に正常圏で安定しました。
営業効率(儲かるか)、資本効率(資本の利用度)は企業力総合評価と同じ形状をしていますから、これが悪化し総合評価がさがり、これが牽引し総合評価は改善したと言えます。
生産効率(人の利用度)は、10期とも青信号領域にあります。主に売上と従業員数の関係指標なので、減収以上に人員リストラを行った為です。
資産効率(資産の利用度)は改善しています。これは資産と売上の関係ですから、赤字やリストラで減収以上に、大きく資産を減らした為の改善です。
流動性(短期資金繰り)は、悪化トレンドから反転しました。安全性(長期資金繰り)も同様です。激しい赤字の中、青信号領域を維持、内部留保の厚い老舗企業と思います。
売上高利益率,パナソニック

上表は数字ばかりで読み難いので、V字回復をけん引したと思われる数字の動きを取り出しグラフ化しました。売上高と売上高総利益率です。
売上高総利益率
上記で特異な関係性の年が1年だけあります。それは2011年です。売上高総利益率が悪化と増収の組み合わせです。他は売上高総利益率悪化の年は必ず減収です。
(売上高総利益率改善の時は増収でも減収でも構いません。)
2011年のこの動きが引き金となって、パナソニックは2012年2013年谷を刻みました。この失敗ののち、パナソニックは、売上高総利益率の連続改善の道を進みました()。

先行指標

上グラフは売上高総利益率と企業力総合評価を重ねたグラフです。象徴的な3年を矢印で表現しています。売上高総利益率は企業力総合評価の先行指標なのです。

なぜ、売上高総利益率が企業力総合評価の先行指標なのでしょうか。
売上高総利益率が悪化すると、売上高営業利益率、売上高経常利益率を連動して悪化させないために、販売費及び一般管理費を削減して悪化を食い止めようとします。今期、売上高営業利益率が悪化を食い止めたとしても、削った販売費はその後の売上を上げるコスト、一般管理費は無駄を見つけ効率化を進めるコストですから、それらの削減は、時をおいて企業を弱らせるのです。

まとめ
売上高総利益率は時間という奥行をもっており、未来に影響を与えます。パナソニックには、数字の番人のような部署があり、どのような数字にもっていくかを決めていると推察されます。

SPLENDID21NEWS第134号 【2017年1月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記画像をクリックしてください。
パナソニックニュース""

関連記事

松下電器産業 曖昧な財務分析の評価の問題を解決する

パナソニック 1人当たり売上高 1人当たり売上総利益 1人当たり経常利益

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次