企業分析ナレッジ

島忠 DCMからニトリに移ったTOBは、幸か不幸か 財務分析的考察

Facebook
X
Email
Print
目次

ホームセンター株式会社島忠に対してのTOBがDCMホールディングス株式会社から株式会社ニトリホールディングスに移りました。島忠にとってどんな価値があったのでしょうか。

島忠・ニトリ・DCMの経営を鳥の目で見る

島忠の2020年8月期までの10年間の財務諸表、ニトリHD10年、DCMHD5年の分析をしました。

島忠の最大の悩みは、ジワリとした減収でしょう。増収に転じさせようと努力するも思うようにいかなかったのでしょう。

島忠の悩みどころ

島忠の営業効率をドリルダウンし、各下位指標を見てみましょう。

営業効率を更にドリルダウンして分析 島忠

減収の中で売上高総利益率を改善させていますが(売上高総利益率は成長の先行指標)、それ以上に販管比率が悪化し、売上高営業利益率悪化が悪化しています。販管費分析にドリルダウンすると何かわかるかもしれません。

売上高の2011年度比を中心にそれより上のグラフが、相対的にコスト上昇したもの、下のグラフがコスト削減できたものです。

賃借料、減価償却費の増加は顕著です。この2つは、資産を取得したり、借りたりすると増加しますから、出店を行っていることが推測されます。出店コストがかさみ、販売費及び一般管理費が膨れ上げり、利益が出なくなっているにも関わらず、減収になったと推察できます。

ニトリを同様の分析をすれば、販管費率は大きく増えず、強烈な増収増益を達成しています。

まとめ 

M&Aなどでどこかの傘下に入る場合、その会社を見抜き自社を伸ばす能力を持っているかどうかを冷静に評価する必要があります。「同業だから、一緒になれば規模の利益の恩恵にあずかれるのでは?」などと理論のみ頼らず、その会社が本当に規模の利益を獲得できているかの数値で分析をすべきでしょう。

編集後記 コロナのニュースがあふれ、コラムに取り上げる企業のキャッチに苦戦します。早く、コロナ禍が収まるといいで         文責JY

〒541-0052 大阪市中央区安土町1-6-19 プロパレス安土町ビル7階D号 株式会社 SPLENDID21

tel 06-6264-4626 fax 06-4964-4164 ✉ info@sp-21.co.jp    https://sp-21.com

島忠のコラムのZoom解説会を行います。

日常になった今だからこそ、その後の経営により価値のあるM&Aを実施したい筈です。

コラムはM&Aの未来に発現するであろう価値をどのように読むかを詳述します。

ニッチすぎますが、機関投資家の方にも参考にしていただける内容です。(笑)

 

また、2020年11月のアース製薬のZoom解説会から録画を取り、登録された方に見ていただけるようにいたしました。

今回も録画しますので、当日ご都合の悪い方はそちらをご覧ください。登録いただくとそれ以降に動画アップのタイミングでご案内メールが送信されます。

アップはZoom解説会実施後3営業日以内に行います。

コラムページの「Zoomの解説動画」の画像をクリックしていただくとページに飛びます。

日時 2021年1月28日(木曜日)19:00~20:30(質問のある方は~21:00)

料金 無料

お申込みはこちらから

 

 

このコラムを、SPLENDID21NEWS第182号 【2021年2月15日発行】として、A3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

SPLENDID21NEWS第182号島忠・ニトリ・DCM

 

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次