企業分析ナレッジ

ファーストリテイリング 増収増益の中での正社員比率上昇

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、ファーストリテイリングの分析を見てみましょう。ファーストリテイリングは、1998年の原宿出店でフリースの大ブームを起こし一躍有名になりました。ユニクロと言った方が、分り易いかも知れません。2008年秋にはヒートテックを投入し、売り切れ店続出となりました。ビジネスマンも防寒用に着用し、カジュアルウエアの殻を破りました。

それでは、SPLENDID21による分析結果を見てみましょう。

ファーストリテイリング分析

総合評価は高い位置を若干の下げトレンドで安定しています。

営業効率(儲かったかの指標)、資本効率(資本の利用度の指標)も、ほぼ天井値ですが、ほんの少しの下げトレンドです。

生産効率(生産性の指標)は、反発しながら下げトレンドです。

流動性(短期資金の状況の指標)は、天井に近いところから、反発しながら下げトレンドです。

安全性(長期の資金状況の指標)は、ほぼ天井から若干の下げトレンドです。

下位の指標がなんだか少しずつの下げトレンドから総合評価は若干の下げトレンド、というところでしょうか。しかし、160点台ですのでかなり立派な成績です。

営業効率の各指標を見ていきましょう。

ファーストリテイリング売上高利益率時系列データ

ファーストリテイリング従業員数・正社員割合推移

2005年に大きく売上総利益率を下げています。

48.00%から44.35%へと3.65%の大きな下落です。商品の販売動向に応じて通期にわたり在庫処分を実施したほか、素材品質にこだわった新商品の投入などによるものです。

販管費率は連続悪化しています。フリースが爆発的に売れた時、ファーストリテイリングは、臨時雇用者ばかりを増やし、正社員割合が10%程度になった時期がありました。

最近は正社員割合を増加させてきています。

その為人件費率が高くなってきています。(連結では福利厚生費が不明の為推計している)

企業レベルが上がるに従って、優秀な人材育成を考えてのことでしょうか。

企業が成長する過程を見るような気がします。

ファーストリテイリング安全性財務分析

安全性の各指標を見ていきましょう。

自己資本比率は65%前後で安定しています。とても良い数字です。

固定比率、固定長期適合率は100%を大きく下回り、良い数字です。

固定比率、固定長期適合率は悪化トレンドです。

純資産や固定負債の増加以上に投資等を行い、悪化している訳です。ですから、単に悪いのではなく、将来の成長の為に投資している訳ですから、評価すべきことなのです。

まとめ 

フリースに続き、ヒートテックで大ヒットしたファーストリテイリングは、素材メーカーまで巻き込み新製品開発をします。沢山のアイディアを出し、投資(人、モノ)をしています。その成功の陰には、失敗もあります。業種は違っても教えられることが多い会社ですね。

 

SPLENDID21NEWS第44号【2009年7月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news044ファーストリテイリング

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次