企業分析ナレッジ

米Amazon らしからぬ

Facebook
X
Email
Print
目次

日本人で知らない人はいない世界的ECサイト会社Amazon。当初、書籍でしたが、今では売っていないのは人間ぐらい?と思うほどなんでも売っています。

企業分析総覧 米Amazon

2009~2018年12月期までの10年を分析しました。円単位表示は@112円/$換算額です。

企業力総合評価は141.84 →140.18 →119.80(2011年) →107.90 →105.11→99.15(2014年) →104.94→112.25→103.80→122.61Pと推移しています。営業効率・資本効率は持ち直したものの、多くの親指標も不安定で悪化トレンドです。
Amazonのイメージと大きくかけ離れて感じる方も多いことと思います。
営業効率・資本効率は2012~2014年の3期赤信号領域で儲からない状況で、2015年青信号に浮上しましたがぎりぎりでした。下記のAmazon 売上高のグラフを見てください。その後売上高に加速度がつき浮上しました。
生産効率は2009~2010年はほぼ変わりませんが、その後2017年まで悪化し続けました。
資産効率もほぼ悪化トレンドです。増収の中、資産が膨張しているのでしょう。
財務体質を示す流動性・安全性も悪化トレンドでほぼ赤信号領域です。

儲かるか?と問われれば、そうでない時期もありました! 米Amazon 企業分析

営業効率の各下位指標をみてみましょう。
Amazonの売上高のグラフは見事なものです。2009年2兆7450億円が2018年26兆833億円ですから9年間で10倍です。営業効率が中落ちしているのは、売上高総利益率の安定した改善の中、販売費及び一般管理費の増大により、売上高営業利益率が悪化しているからです。2012年2014年は最終赤字でした。

ECサイトらしからぬ1人当たり売上高 米Amazon

特筆すべきは生産効率でしょう。

2009年24,300人であった従業員数は2018年には647,500人と27倍になりました。この間、売上高は10倍ですから1億1400万円あった1人当たり売上高2017年には3500万円になってしまったことも納得できます.

ECサイトらしからぬ1人当たり売上高は、売上高総利益率の改善と絡めてドリルダウン(データ集計や分析で用いる手法の一つで、集計範囲を一段階絞ってより詳細な集計を行うこと)するとよいでしょう。

財務会計・鳥の目と管理会計・虫の目 米Amazon

この、ドリルダウンの方向性を決めるのが、財務会計です。管理会計を重要とばかりに財務会計を疎かにする会社があります。管理会計の重要性は言うまでもありませんが、財務会計を使って経営を俯瞰してドリルダウンしなければ、優先順位の高い問題点を外す可能性があります。

まとめ

もし、貴方がAmazonの経営陣なら、どうドリルダウンしますか。これに答えることができなければ、改善点は見つからず、数字を根拠にした経営計画立案も難しくなります。

編集後記 外国の会社の分析も依頼されるようになりました。外貨のまままでも分析可能ですが、本稿は円貨で書きました。(^_-)-☆ 文責JY
〒541-0052 大阪市中央区安土町1-6-19 プロパレス安土町ビル7階D号 株式会社 SPLENDID21
tel 06-6264-4626  info@sp-21.co.jp     https://sp-21.com

SPLENDID21NEWS第163号【2019年6月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news163Amazon

 

 

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次