企業分析ナレッジ

リストラと売上高総利益率と燃費不正 三菱自動車工業 

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、三菱自動車工業株式会社(以下、三菱自動車)を分析してみました。2000年、2004年の2度にわたる大規模なリコール隠し問題から復活を遂げ、今年また、燃費不正です。コンプライアンス違反が元で、存続の危機に陥り、最悪、他社のものになってしまう事例を、私たちは何度見送ればよいのでしょうか。

2002~2015年3月期までの14年を企業力総合評価分析SPLENDID21で分析してみました。

企業力総合評価は75.50P→88.04P→31.17P(2004年)→71.07P→87.86P→98.10P→113.12P→86.37P→94.60P→106.62P→114.19P→126.07P→138.14P→143.29Pと推移しています。リコール隠し発覚で2004年31.17Pとなり、破たん懸念状況から、コツコツと改善し、リーマン・ショックを経て再度の成長軌道を描いています。
営業効率(儲かるか指標)、資本効率(株主指標)も底値を打ったあと、リーマン・ショックを経て改善トレンド、ほぼ天井値になりました。
生産効率(人の利用度指標)は、青信号領域を安定しています。
資産効率(資産の利用度指標)は乱高下します。この指標は売上高と資産の関係で算出される為、不祥事やリーマン・ショックによる売上減少や、それにともなうリストラなどの影響があり乱高下しています。
流動性(短期資金繰り指標)、安全性(長期資金繰り指標)は地道な改善途上でした。

上記は、総従業員数と売上高経常利益率の推移です。2002年には63,000人超いた従業員も、2009年には33,341人と半数近くになりました。その中で、売上高経常利益率をコツコツと上げ続けました。
去っていった方、残った方、従業員の方々のどなたもこのような結果を望んではいなかった筈です。
十数年をかけて数万人の方が頑張った、人生のほとんどを三菱自動車で過ごした方々の思いはいかばかりでしょうか。

右は自動車各社の企業力総合評価の推移です。三菱自動車は、他の自動車会社に比して、何ら遜色のない会社に立ち直っています。リコール問題は過去のこと、自社のV字回復を誇りに思い、適切な競争をすればよかったのではないでしょうか。

まとめ
コンプライアンスは心の姿勢、今この瞬間で改善することを祈るばかりです。

SPLENDID21NEWS第127号【2016年6月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news127 三菱自動車

関連記事

三菱自働車 営業効率に見るV字回復の反発力

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次