企業分析ナレッジ

王子ホールディングス 不祥事と企業評価

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、製紙業大手の王子ホールディングス株式会社(以下、王子HD)を取り上げました。企業が事業縮小などで雇用を維持できない状況になった場合、労働者を速やかに再就職させるため、再就職支援を人材会社などに委託すると企業に支給されるのが労働移動支援助成金です。再就職支援が使命の王子HDが、人材大手テンプHDの子会社にリストラ指南を受け、従業員を退職に追いやり、補助金を得ていたことが問題になり、「首切りビジネス」と糾弾されました。
しかし、多くの方はこのニュースをご存じないと思います。

2011年~2015年3月期までの5年間を分析しました。

企業力総合評価は青信号領域であるも低調で、114.66P→106.45P→109.84P→120.58P→109.55Pと推移しています。
営業効率(儲かるか指標)・資本効率(資本の利用度指標)は青信号領域の真ん中を横に不安定に動いています。
生産効率(人の利用度指標)は青信号領域にあるも4期連続下落しています。この指標の悪化を食い止める手法の一つが労働移動支援助成金活用ということになります。確かに従業員数は減少し、給与は減るので生産効率と営業効率が改善します。
資産効率(資産の利用度指標)は赤信号領域です。売上に対して総資産が多いのでしょう。
流動性(短期資金繰り指標)は、赤信号領域から出ません。
安全性(長期資金繰り指標)は赤信号領域から青信号領域へ着実に改善トレンドです。
1949年8月創業、と社歴は長くかつ一部上場企業ではありますが、優良企業とは言えません。

下の東芝は2012~2016年3月期の第3四半期までの分析で、東芝の直近期は不祥事の影響の序盤データと考えて下さい。


東芝の企業力総合評価は、97.15P→98.53P→108.96P→106.74P→73.28Pと推移し、不適切会計発覚で33.46P(=73.28P-106.74P)も下落してしまいました。
王子HDは、東芝と同程度下落すれば76.09Pになってしまいます(赤色矢印)。60Pが破たん懸念ラインですから、ひょっとしたら、王子HDも厳しい経営状況となる可能性があります。
SPLENDID21NEWS第118号で東芝を取り上げましたが、不適切会計は年率0.32%という微々たるインパクトであっても、信用失墜に伴うその後の経営に及ぼす影響は相当なものです。リーマンショック時のような悪化です。

以下王子HDの有価証券報告書から抜粋しました。一番目に記載されています。

2016年2月22日に問題が発覚しましたが、4月7日現在、HPにお詫びの言葉もありません。

下の株価チャートを見て下さい。東芝が下落の一途なのに対し、株価はかえって上昇しています。

まとめ
問題の大きさは考慮されるべきかもしれませんが、現実の考慮は世間の注目度。
これからの王子HDは東芝とは違った道を辿るのかもしれません。不祥事は社会的信用を失墜させますが、信用の失墜のダメージは、報道の多寡によります。大きなダメージは東芝の企業体質を変える可能性がありますが、王子HDはその機会を失ったのかもしれません。

SPLENDID21NEWS第125号【2016年4月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news125王子HD

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次