企業分析ナレッジ

マクドナルド 財務指標で読む経営計画の妥当性  

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、日本マクドナルドホールディングス株式会社を分析してみました。2014年夏の使用期限切れ鶏肉問題や2015年の異物混入問題で厳しい経営状況と言われていますが、どの程度厳しいのでしょうか。

2005~2014年12月期までの10年間を分析してみました。キーワードは危機のレベルの確認です。

営業効率(儲かるか指標)、資本効率(株主評価指標)は急落、天井値から底値、まるで天国から地獄へ落ちたような悪化です。

生産効率(人の利用度)は、右肩上がりトレンドです。直営店のFC店化を進めていました。人手のいる直営店が減り、従業員数が減ります。当然、FC店への物販が増え、店舗売上は減少し、相殺して減収トレンド(2009年以降)です。減収より、従業員数減少が強いため改善したのです。

資産効率(資産の利用度)は、生産効率で説明した減収が響いて、悪化トレンドです。

流動性(短期資金繰り指標)は改善トレンド、安全性(長期資金繰り指標)は、ほぼ天井値です。

上記全てを加味したグラフ、企業力総合評価は、8年間積み上げてきた企業力を一瞬にして消し去り、この先、同じトレンドを続ければ、あと1年で破綻懸念領域という危機です。

全く予断を許しません。

マクドナルドHDは4月16日にビジネスリカバリープラン(2016年度の数字は示さず、2015年のプランを実行することで2016年度黒字化すると記載。)を発表しました。内容の詳細は譲るとして、2015年度予定決算数字概略は、売上高200,000百万円、営業損失25,000百万円、経常損失31,000百万円、当期損失38,000百万円、22,000百万円の借入金増加を見込んでいます。

改善計画どおりであった場合、マクドナルドHDはどうなるのでしょうか。

キーワードは、経営計画の妥当性です。

先ず、過去に食品不祥事を起こした雪印乳業株式会社見てみましょう。マクドナルドHDと同じく続けざまに2回、食中毒問題と牛肉偽装問題がありました。

2000~2005年までの6年間の分析です。(2000年個別財務諸表、2001年以降連結財務諸表)

『悪化』を読んでみましょう。2001年は57P下落し、悪化成り行き倍率1年と、マクドナルドHDと同じ危機レベルです。( )営業効率・資本効率も底値で両社同様。生産効率は、業種の特質で雪印乳業が良い評価です。資産効率は、両社青信号領域です。流動性・安全性の財務体質は、マクドナルドHDが圧倒的に良いと言えます。

『改善』は、下表の2001年以降の数字を読みます。

雪印乳業は、売上を1/4、総資産を1/3、従業員数を1/5にし、この大リストラが功を奏し売上高経常利益率は7.53%改善しV字回復を達成しました。

マクドナルドHDのビジネスリカバリープラン数値を分析してみました。企業力総合評価は更に悪化して、63.16Pとなり傾きが緩やかになったものの、いまだに悪化成り行き倍率1年です。悪化成り行き倍率1年とは、「このままの経営状況を続ければあと1年で破綻懸念へ行くほど企業力を下げました。だから対策をとって下さい。」という警告です。しかし、このプランは63.16Pしか獲得できず、このままでは警告どおり(?)≒破綻懸念となってしまいます。

下表に会社が明示したビジネスリカバリープラン数値のみを表示します。雪印乳業の数字と見比べて下さい。2016年度の改善を予想できますか?

まとめ

危機のレベル、捕捉できていますか。

経営計画の妥当性、検証できていますか。(他社事例研究が有用です。)

この苦難を乗り越え日本人に愛されるハンバーガーチェーンになることを期待します。

SPLENDID21NEWS第114号【2015年5月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news114マクドナルド

関連記事

モスフード 2002年まではマクドナルドの増収に引っ張られた

マクドナルド 社長交代の理由 意図的減収と売上高利益率の改善

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次