企業分析ナレッジ

あと1年で破たん懸念突入 スカイマーク  

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、2015年1月28日に民事再生法の適用を申請したスカイマーク株式会社を分析してみました。LCC(格安航空会社)の先駆け的存在のスカイマークに何が起こったのでしょうか。エアバスA380を1900億円(6機)で購入する予定でしたが2機に減らし、更には納入時期を遅らせる要求をしたためエアバス社から830億円の損害賠償を請求されたことも明らかになりました。

2010~2014年3月期までの5年間を見てみましょう。

企業力総合評価は、162.96P→147.96P→173.03P→161.30P→101.46Pと推移しています。2014年3月期悪化成り行き倍率は1年です。これは、2014年3月は前年と比較し59.84P(161.30-101.46)悪化し、この時点で破綻懸念領域の60.00Pまで41.46P(101.46-60.00)しかありませんので、2014年と同じトレンドで企業力を悪化させたら1年で破綻懸念領域へ突っ込みます。これが悪化成り行き倍率1年の意味です。20143月期の決算で悪化成り行き倍率1年のアラームが鳴って、10か月後の20151月に破綻しました。

少し冷静に各指標を読み直しましょう。企業力総合評価は、最も悪い2014年3月期でさえ、101.46Pと青信号領域にあります。

営業効率(儲かるか指標)は2013年まで天井値です。資本効率(株主評価指標)も同じです。

生産効率(人の利用度)は青信号領域を改善トレンドです。

資産効率(資産の利用度)は青信号領域を悪化トレンドです。

流動性(短期資金繰り指標)は、青信号領域を乱高下しながら悪化トレンドです。

安全性(長期資金繰り指標)は青信号領域の高い位置を安定しています。無借金です。

財務面の毀損があるわけでなく、生産効率、資産効率など人・モノの動きも大丈夫、儲け指標が直近期2014年3月期に営業赤字を計上しているという状況の中で、破綻へのカウントダウンはまず出来ないのではないでしょうか。

企業力総合評価の点数、各親指標を見ると、それほど悪い会社には思えません。しかし、企業経営は、時間の中で波として捉えなければ読めません。1期の財務数値からは読み取れません。時系列の企業力総合評価分析が、悪化の危機感を正確に捕捉できるのです。

営業効率の下位指標を見てみましょう。

売上高は2010年から2014年にかけて2倍強の強烈な増収です。ただ、利益率は悪化してきています。ここに問題があったと思います。

エアバスとの契約は、自己資産としての6機購入でした。貸借対照表に載っている航空機材簿価と、注記している航空機材のリース料(当期支払額)将来の解約不能未経過リース料を調べてみました。航空機簿価の金額は少なく、飛行機本体は自己所有資産ではないでしょう。航空機材リース料や解約不能未経過リース料が航空機のリース契約にかかるものと推察されます。これらコストは3倍強。

スカイマークは、オフバランス(貸借対照表に載らない)で航空機を利用し解約不能未経過リース料で9,075億円の負債を背負っています(負債と言っても、航空機を借りる権利は未来に存在しますから、全て負債ではありません)。貸借対照表上の借入金、社債等を持たないスカイマークは、割高なリース料を支払うより、自己資産としての購入に舵をきったのでしょう。

下記は、破綻企業の企業力総合評価です。これらと比べ、スカイマークの破綻の速さは際立ちます。

まとめ 

西久保慎一社長が経営責任を取って辞任し、民事再生法適応を申請された現段階で、スカイマークは、「破綻」しています。しかし、定量分析的には破綻状況と断定するレベルではありません。航空会社としての経営のねばりが感じられず、他に手はあったのではと思ってしまいます。

SPLENDID21NEWS第112号【2015年3月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news112スカイマーク

関連記事

真柄建設 破綻前5年分析

日本航空 リストラ資金を赤字で流出

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次