企業分析ナレッジ

売上高利益率が示す反発力と企業成長 自重堂 

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、株式会社自重堂を分析してみました。広島県は、古くから縫製業、撚糸業、織物業など繊維産業が盛んで、全国有数の産地を形成しています。全国シェアのおおよそ50%を占めるワーキングウェアをはじめ婦人服・子供服・ジーンズ・スポーツそしてカジュアルウェアまで、アパレルメーカーが集積した総合産地です。

自重堂は、創業大正13年9月、設立昭和35年7月の老舗企業です。時代の感性を先取りする優れた企画力、デザイン力、徹底した納品管理など、人・技術・情報のバランスがとれた盤石の体制が、ユニフォームのトップメーカーとして「今日の自重堂」を支えています。

2005年から2013年6月期までの9期分析してみました。

企業力総合評価、161.94→163.51→165.57→157.89→163.53→172.24→166.34→174.57→178.75と推移しています。コツコツとポイントを上げていく姿は、自重堂という名に相応しいです。

営業効率(儲かるか)資本効率(資本の利用度)は青信号領域を推移しています。自重堂の凄いところは下がった期の翌期、必ず改善している点です。9期中3期営業効率を下げていますが、3回とも翌期改善です。儲からなくなったことを正確に認識し、着実に改善する実行力がある会社です。

生産効率(人の利用度)は、2008年急改善しています。767人いた従業員が450人に減っています。

売上高が、23,005,394千円から22,149,053千円と3.72%しか減っていないのに従業員が41.33%も減っていますので、生産効率が改善する筈です。2008年5月、子会社の株式会社川口ソーイングを解散しています。製造子会社を解散すれば、従業員は減りますが、売上は減りませんね。

資産効率(資産の利用度)は、赤信号領域にどっぷり浸かっています。

流動性(短期資金繰り)は、青信号領域で改善トレンドです。

安全性(長期資金繰り)は、青信号領域の天井値です。自己資本比率は78.81%と素晴らしい数値です。

それにしても「自重堂」という社名、昔からの経営者の思いが感じられる凄い名前ですね。一度聴いたらまず忘れないのではないでしょうか。分析結果も「名は体を表す」状態でした。

自重堂は、配当利回り(配当金額÷株価)が良い会社で有名です。

2014年5月13日、配当予想55円が出た時の株価が1000円前後ですから、金利にして5.5%の高利回りということになります。ですから、配当権利の確定する決算期末(6月末)に向けて株価が上がっていきます。5月末には1200円前後になりました。

株価と営業効率のグラフを重ねてみました。営業効率の動きと大まかにリンクしていますが、近年営業効率が良い割に株安の状況にあるようです。

他の指標を勘案してみましょう。上のSPLENDID21の親指標をご覧ください。

2005~2007年の前半期()と2012~2013年の後半期()を比べてみましょう。安全性はほぼ同じレベルですが、生産効率、流動性は前半期より後半期の方が圧倒的に良くなっています。

企業力総合評価のグラフと重ねてみました。更にかい離が大きくなりました。

まとめ

企業力は、儲ける力、資本利用度、人利用度、資産活用度、短期資金繰り、長期資金繰りを統合して測定されます。企業力総合評価と株価とのかい離をみれば、実力の割に株価が低いことは明白です。

今後、IRや広報に力を注ぐ必要はありそうですが、相当に優秀な会社と言えます。

SPLENDID21NEWS第103号【2014年6月15日発行】をA3用紙でご覧いただきたい方は下記をクリックしてください。

sp21news103自重堂

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次