企業分析ナレッジ

日本国 破綻懸念まであと少し 

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、日本国を分析してみました。2010年3月期までの5年間です。ギリシャなど他国の破綻が問題となっていますが、日本国はどうでしょうか。

企業力総合評価は4期連続下落しています。5年の推移は、82.36→80.17→78.10→69.10→60.71です。

このような状況は、経営陣が無機能化している時に現れます。過去の例では、マイカルの倒産時、NOVAの不祥事発覚時でした。マイカルは、役員間の争い、NOVAは、暴走社長と、社長の暴走を止められない役員で経営していました。

そういえば、日本国は社長に当たる内閣総理大臣が過去数年間、1年毎に代わり、日本国としての経営のかじ取りが全くできていませんから、矛盾がありません。

悪化成り行き倍率(破綻懸念60点までの時間軸)も2007年があと10年、2008年があと9年、2009年があと2年、2010年があと1年と急速に余命を減らしています。破綻懸念まであと1年と言っても残ポイントは0.71で、ほとんど破綻懸念です。

営業効率(儲かるか)は赤信号領域の底値を付けています。底値は、もう商売をやっていても仕方がないので辞めて下さい、と言うレベルです。

営業効率は、売上高利益率の財務指標を統合計算しています。日本国に売上高はありません。売上高は税収です。

日本国の場合は、税収以上に経費がかかり、どうしようもない状況です。収入がないのにお金を使えば借金・国債が増えるのは当たり前です。

企業で営業効率が底値を打っている例は雪印乳業、メディネットと多くはありません。両社ともV字回復をしていった軌跡が救いです。

資本効率(資本の利用度)も底値です。

唯一天井値なのは、生産効率です。従業員数に当るものは総務省統計の「国の行政組織定員」です。

資産効率(資産の利用度)も、底値です。資産効率が底値な例は、バブルで借金と不良資産にまみれて倒産した佐藤工業、青木建設が思い出されます。

流動性(短期資金繰)が4期連続下落しています。(2009年までの日本国分析のSPLENDID21NEWS第57号では5期連続天井値でした。国債残高をすべて固定負債で分析していた為です。今回の分析で、2010年の国債残高から、長期国債、中期国債、短期国債を調べ、長期国債の残高の10分の1、中期国債の3分の1、短期国債の全額を、固定負債から流動負債に振り替え、2006年から2009年までの4年間は、2010年の振替比率21.97%で、流動負債へ振り替え計上しました。)概算計上ではありますが、実態に近くなったのではないでしょうか。

安全性(長期資金繰)も底値です。日本国の破綻へのカウント・ダウンは5年以上前に始まっているのです。佐藤工業、青木建設は、底値3年で倒産しました。通常はこれほど持ちません。バブル崩壊で、2社を破綻させると多額の貸倒損失が発生する銀行が支えた為です。

それ以上に、日本国の安全性は悪いのです。

上は国債残高のグラフです。尋常ではない増加が理解できます。格付投資情報センター(R&I)は2011年12月21日、日本の外貨建て・自国通貨建て発行体格付けをAAAからAA+に引き下げると発表した。R&Iの引き下げより、SPLENDID21の分析の方が厳しく感じ、右国債残高グラフはSPLENDID21の分析結果のイメージに近いのではないでしょうか。

まとめ

日本は民主国家です。日本国の現状は、日本人として生き方を問われた気がします。昨年起きた東日本大震災の復興の為に、国債が増えたのではありません。そうであれば、意味もあったでしょう。これは2010年3月までの日本国の分析なのです。

SPLENDID21NEWS第74号【2012年1月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news074日本国?

関連記事

日本国 日本国分析 財務指標で解説 

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次