企業分析ナレッジ

減収下での売上高利益率をいかに維持するか ノエビア 

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、ノエビア株式会社を取り上げました。ノエビアは、1964年会長の大倉昊氏が貿易業を創業されたことに始まります。1978年ノエビア化粧品の製造・販売を開始し、今では、食品事業、医療品事業、ボディファッションやアパレル、航空関連事業をされています。事業選択で「勝ち馬に乗ることに長けた会社かも」が私の最初の印象です。

それでは分析を見てみましょう。

企業力総合評価は162.79→163.81→166.13→165.29→163.81と160ポイント台を安定しています。

下位親指標を見ると、安全性(長期資金繰り指標)が改善しており、営業効率(儲けの指標)、資本効率(資本の利用度指標)、生産効率(人の利用度)の下落を相殺しています。

2008年の安全性の急改善は60億円の増資(払込資本は75%増加)によるものです。リーマン・ショック前に増資し、借入金を減少させているところなど、福の神様でもついているのでしょうか。

資産効率(資産の利用度)はドップリと赤信号領域、流動性(短期資金繰り指標)は天井値と定位置です。

営業効率の各下位指標を見てみましょう。

売上高は4年間で11.4%、67億6436万円減少しています。女性の化粧品にかけるお金が30%ほど減ったとテレビのニュースでやっていました。デフレ、価格競争、リーマン・ショックと外部環境が厳しい中、全社の営業利益率の下落は1.21%で踏みとどまっています

セグメント別の売上高、営業利益率、従業者数のグラフを見てください。

ノエビアの主力セグメントは化粧品事業であり、営業利益率も高く、従業者数もダントツ多いですね。

食品事業は2010年営業利益率が悪化しましたが、改善トレンドになってきました。ノエビアの2本目の柱となるでしょう。利益率改善のテコ入れをしてくるでしょう。

それに対し、医薬品事業は苦戦しています。営業損失を4期連続出しています。食品事業と同じくらいの従業者数です。医薬品事業は、常盤薬品工業他3社で行っていますが、内2社は持分法非適用関連会社ですので、上記数字には反映されていません。財務体質が良いノエビアのこと、M&Aの買いか売りをする可能性があります。つまり、医薬品事業を売却するか、他社の医薬品事業を購入することによって、業績回復を図る可能性があります。

まとめ 

財務体質が良く、高い収益性のノエビアはどんな手を打ってくるのでしょうか。ノエビアの苦悩を示すようなNEWSになりましたが、今後の展開を注視したいと思いました。

SPLENDID21NEWS第66号【2011年5月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news066

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次