企業分析ナレッジ

積極投資で増収を達成するも流動比率悪化 オリエンタルランド

Facebook
X
Email
Print
目次

今回はオリエンタルランドを分析してみましょう。東京ディズニーランドのチケット代は他のテーマパークより高いため、デフレ、節約志向の現在はどうなっているのでしょうか。ミッキーが不景気でションボリしていたのでは、夢がありませんね。

総合評価は120ポイント台から2009年3月期に116ポイントに落としました。下落原因は営業効率から安全性までの親指標のうち、急激に下落している指標です。

生産効率(人の利用度の指標)、流動性(短期資金繰り指標)の下落が総合評価を下落させた原因であることが分ります。

営業効率(儲かるかの指標)、資本効率(資本の利用度の指標)、資産効率(資産の利用度の指標)、安全性(長期資金繰り指標)などは改善していますから、それらを相殺してもなお、総合評価を引き下げた訳です。

2009年3月の流動性の下落は、第1回無担保社債の償還(100,000百万円)により、流動負債が減少し、有価証券・現金預金などを減少させたために起こりました。また、2009年5月に第6回無担保社債20,000百万円の償還予定があり、ワンイヤールールにより固定負債から流動負債に振替えました。2009年3月の流動資産が92,355百万円減少に対し、流動負債の減少は少なくなっています。

わずか1年あまりの間に120,000百万円の巨額な社債償還があり、流動比率は赤信号領域にハマってしまいました。

営業効率の下位指標(売上高総利益率、売上高経常利益率、売上高当期利益率)と、売上高増加率のグラフを見ていきましょう。

営業効率は反転しながらも改善トレンドです。改善トレンドを牽引しているのは売上高総利益率です。

グラフを見比べていて、何か気付きませんでしたか。そう、売上高増加率がプラスの時、売上高総利益率が増加しているのです。何が起こっているのでしょうか。

営業効率の下位指標を示しておきます。

2007年、2009年の売上高が増加したのは、テーマパーク事業(ホテル事業を含む)です。2007年、東京ディズニーシーでは、7月よりスタートした東京ディズニーシー5thアニバーサリーで12,867百万円増加、2009年は、東京ディズニーリゾート 25thアニバーサリーのイベント実施により61,487百万円増加しました。

テーマパークの入場者数やホテル宿泊者の増加により、売上が上がり、売上高総利益率の急改善が起こっています。既存事業の売上を上げると売上総利益率は改善します。平たくいえば「商品を磨く」かもしれません。

東京ディズニーランドを磨きながら、新規事業(シルク・ドゥ・ソレイユ シアター東京、イクスピアリなど)も立ち上げて、次の成長を狙っています。

まとめ 

他社の成功を調べる場合、数字で「成長しているかどうか」を検証すべきでしょう。この場合、「売上が上がっている」だけではいけません。売上が上がっていても「売上高利益率が下がった」「流動性が悪化した」など総合的に見れば、企業力総合評価は下がっているかもしれません。 

 

SPLENDID21NEWS第49号(2009年12月15日発行)をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news049オリエンタルランド

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次