企業分析ナレッジ

ハークスレイ 資金繰り悪化・直営店増加

Facebook
X
Email
Print
目次

今回は、ハークスレイの分析を見てみましょう。ハークスレイは、持ち帰り弁当「ほっかほっか亭」の西日本地域担当で、直営店他、FCへの食材・資材供給が事業の柱となっています。九州・東日本エリアはプレナスが担当しています。両社の戦略がそれぞれ違ってきました。どちらが勝つのでしょうか。それでは、SPLENDID21による分析結果を見てみましょう。

ハークスレイ分析

2007年3月期の総合評価の落ち込みが激しいですね。下位指標全てが悪化しています。なぜこのようなグラフになったのでしょうか。

ハークスレイ売上高利益率時系列データ

ハークスレイは総店舗数を減らしながら、直営店を増加しています。

ハークスレイ店舗分析

SPLENDID21の分析では、飲食業の成長企業は直営店主義が多いという結果が出ています。企業の顧客満足度を高め、ブランドを確立し、ノウハウを蓄積するのに適しているからでしょう。

ハークスレイも今後、直営店を増やす戦略をとっていくものと思われます。2006年10月にTRNコーポレーション(飲食店舗売却、店舗取得、開業サポート等、出店から退店までのワンストップサービスを提供する会社)を関連会社化し、開発物件の即時確保の体制を整えました。

新規出店にこだわり、厳選する日本レストランシステムと方向性が似ています。しかし、出店を関連会社といえども他社にお願いすることは、ともすると量に走る(そのほうが他社は儲かるから)リスクを伴います。

ハークスレイは直営店増加で出店費用がかさみ、販管費率が悪化し、営業利益率を悪化させています。

ハークスレイ流動性時系列データ

激しい流動性の下落の原因は、現金預金比率の悪化です。2007年3月期はTRNコーポレーションの関連会社化、ほっかほっか亭総本部の子会社化で現金を使ったことが大きく響きました。

プレナス分析

まとめ 

次の成長のために投資をすることは企業として当然です。ハークスレイの新たな挑戦に伴うリスクがまざまざと見える分析結果でした。プレナスは店舗に温蔵ショーケースを導入し、お客さまのスムーズな購入と店舗売上アップを狙っています。ハークスレイの優良店舗拡大戦略と異なる戦略です。どちらが吉と出るのでしょうか。

SPLENDID21NEWS第22号【2007年9月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news022ハークスレイ0709

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次