企業分析ナレッジ

シャディ  UCCとのM&A

Facebook
X
Email
Print
目次

巷で大流行のM&AにSPLENDID21利用されています。今回はM&Aの売り案件についてどうすれば上手く売却できるかについてです。売り案件を仲介する場合に大事なことは高い売却価格で売ること、そのためには売却時期の適時性が大切です。しかし、その時期を特定することは難しく、それがわかったとしても売主に躊躇させないことが重要であるといえます。

富士通・日産の株価・総合評価

SPLENDID21の分析と株価の推移をいくつか対比させて見ましたが、株価の変動はSPLENDID21の変動に遅れることが確認されました。

実際に行われたM&Aを検証してみましょう

UCCがシャディを買収 100億円超で子会社に          (共同通信) -2005年9月12日

UCC上島珈琲は12日、通信販売大手シャディの親会社の全株式を10月11日付で取得し、子会社にする、と発表した。買収額は100億円を超えるとみられる。  主力のコーヒー以外にグループの核となる事業を探していたUCCと、贈答品の需要減少で新たな事業展開を迫られていたシャディ側の思惑が一致した。  シャディは東京、大阪両証券取引所第1部に上場。未上場のUCCが親会社となることで、シャディはUCCに関する情報開示を義務付けられるが、上場は継続する。  シャディ株式の56・7%を保有する親会社ツインツリー・ホールディングスの全株式をUCCが買い取る。

シャディ分析

10月11日株価1130円で1150万株

シャディ株価

2005年3月期決算で総合評価を20ポイント急落させているが株価に変動は見られない。市場が気づき株価が下落する前に売却した点でシャディは賢明な選択をしたといえる。

また営業効率が4期連続下落しておりこれはビジネスモデルが劣化した警告である。

総合評価は下げトレンドではあるが正常圏にある企業はシナジー効果を求めて、M&Aの買いのニードがある。

総合評価は下げトレンドではあるが正常圏にある企業は高く売れるため、M&Aの売りのニードがある。

まとめ

  1. 総合評価が正常圏で営業効率が連続悪化している企業はM&Aの売りニードがある。時期を逸することなく取り組めば高い株価で売却することが出来る。市場では定量分析が完成されておらず、不確定要素の強い定性要因に影響を受けぶれる。しかし、株価は最終的に業績に帰着するため、タイミングを見極めることが、売主の利益に貢献する。

⇒シャディが売り時期を逸しなかった例を挙げて決断を促す。

  1. 営業効率が連続悪化している企業はビジネスモデルが劣化してきており、シナジー効果を求めてM&A買いニードがある。

総合評価が下がりすぎると本体に及ぶリスクが大きくなることを訴求し決断を促す。

巷で大流行のM&AにSPLENDID21利用されています。今回はM&Aの売り案件についてどうすれば上手く売却できるかについてです。売り案件を仲介する場合に大事なことは高い売却価格で売ること、そのためには売却時期の適時性が大切です。しかし、その時期を特定することは難しく、それがわかったとしても売主に躊躇させないことが重要であるといえます。

SPLENDID21NEWS第1号【2005年12月15日発行】をA3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

sp21news001シャディ

 

 

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次