企業分析ナレッジ

暴発が約束された火薬庫に着火 ソフトバンクグループ

Facebook
X
Email
Print
目次

コロナ禍という厳しい環境の中、経営に潜む弱点から綻びが生じます。優秀な経営者ほど、自社のあら探し?に余念がなく、いつも自社を最高の状況にもっていこうと努力します。1兆3646億円の営業損失を出したソフトバンクグループ株式会社を分析しました。

ソフトバンクグループの経営を俯瞰

2000年~2020年3月期までの21年間を分析しました。6親指標の内4つが赤信号に入ると、破綻へのカウントダウンが始まります。ソフトバンクグループは今4つの親指標が赤信号です。

ソフトバンクグループ成長曲線

ソフトバンクグループ儲かるか評価

ソフトバンクグループ資本効率ソフトバンクグループ生産効率

21年を俯瞰してみれば、ソフトバンクグループは、財務体質(流動性・安全性)が芳しくなく、資産効率は常に赤信号領域。生産効率はよいものの、営業効率は2012年を頂点に悪化の一途を辿っていることが分かります。

放置された弱点 資産効率 ソフトバンクグループ

21年間悪化を放置された資産効率がソフトバンクグループに潜む弱点です。その弱点の会計的な性質は、未来の費用・損失の貯蔵庫の獲得、もっと過激な表現をすれば、「暴発が約束された火薬庫の造成」です。同じ資産効率が悪くても、安全性・流動性がすこぶる良い会社は例外で、危機に対して安全装置となり、まるで天国と地獄のような指標と言えます。

BSの資産からPLの損失に ソフトバンクグループ

資産効率とは資産を効率的に使っているかを売上高で測る指標です。売上高<<<資産、売上高より遥かに大きな資産を保有しています。1兆9313億円の資産が一気に損失となり、貸借対照表の資産から損益計算書に移動してきたのがソフトバンク・ビジョン・ファンドからの営業損失です。

ソフトバンクグループ損益計算書

まとめ

資産は将来、現金になるか費用になるかの2択である。このシンプルな会計リテラシー一つで、ソフトバンクグループ、武田薬品工業、日産自動車に長期に会社内に横たわる問題点をあぶりだせます。投資時に資金繰り・負債より、資産に注目した意思決定の方が、経営は上手くいきます。

資産の中身を知りたい方は過去のコラムをご覧ください。 こちらから

編集後記 財務諸表分析において業種特性が言われますが、会計リテラシーを先んじて検討する方が正解にたどり着きます。(^^♪文責JY

〒541-0052 大阪市中央区安土町1-6-19 プロパレス安土町ビル7階D号 株式会社 SPLENDID21

tel 06-6264-4626 ✉ info@sp-21.co.jp     https://sp-21.com

ソフトバンクグループコラムのZoom解説会をします。

2020年7月27日月曜日19:00~20:30(質問のある方は~21:00)

資産効率を起点にした悪循環から業績を悪化させる会社が多く見受けられます。
原因は、
PL重視の経営がなされる。
BSを見るとしても資金繰りを中心にみる。
この2点ではないでしょうか。
この傾向は1兆円を超える巨大企業でも見受けられ、規模の大きさから損失額も多大となるケースが後を絶ちません。
資産効率から生じる経営の綻びを中心に解説します。

お申込みはここから

このコラムを、SPLENDID21NEWS第176号 【2020年7月15日発行】として、A3用紙でご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

Splendid21News第176号ソフトバンクグループ

Facebook
X
Email
Print
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
企業評価・経営者評価のスペシャリスト 山本純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

今回の記事は、タマホーム株式会社についてです。不動産業界は職人不足による施工費用の高騰・2021年のウッドショック・世界的インフレの現在まで、売上原価の上昇が長らく続いてます。タマホーム株式会社は「より良いものをより安く […]

今回は、「一人あたり売上高」や「一人あたり総利益」といった“生産効率”と呼ばれる財務指標カテゴリに着目した記事です。生産効率の悪化は給与アップができていないことを意味しますので、人材獲得合戦の時代には見過ごすことができま […]

簡単な概要を書く場所 ○○株式会社の概要 吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 企業名 タマホーム株式会社 証券コード […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次