南流“厳父”経営が生んだサイバー企業──ビジョナルの財務から読む本気度

Facebook
X
Email
Print
目次

ビズリーチを生んだビジョナルが、次なる成長エンジンとして選んだのは「サイバーセキュリティ」。新サービス「Assured企業評価」は、取引先のセキュリティ対策を統一基準で評価・可視化し、これまで属人的だった調査業務の効率化と、リスク管理の質的向上を実現する革新的な取り組みです。

この事業を担うのは、社内スタートアップから誕生した子会社・アシュアード。代表の大森厚志氏は2015年に新卒でビズリーチに入社し、2022年にこの会社を立ち上げました。しかし、そこに「看板の力」はありません。南壮一郎社長は「新規事業は自立できなければ意味がない」として、広告、人材採用、営業活動など、すべてを現場に委ねる“厳父”流を貫きました。

「10年後には、HRテックではなく、サイバー企業と呼ばれるようにしたい」──南氏のこの言葉は、本気の証です。事実、ビジョナルの現金及び預金は606億円に達し、無配を続けながらM&Aと成長投資に注力。新事業にかける本気度は財務からも明らかです。

財務視点から見ると、企業力総合評価は174ポイントと優良企業であることが分かります。
PLボックスを見ると売上原価(オレンジ)が小さく、売上総利益(青-オレンジ)が大きく十分な販売費及び一般管理費をかけることができると理解できます。実際テレビなどのマスメディア・その他ソーシャルメディアでもよく見かけるので納得できます。増収(青)が大きく、増収より営業利益(緑)の増加が大きいことが分かります。営業効率財務指標・数値のグラフでも財務指標の伸びを確認して下さい。

生産効率財務指標数値を見ると従業員数(青)が増加していることが分かります。1人あたり指標(折れ線)も改善の一途です。1人あたり売上高(オレンジ)は2024年30,953千円、1人あたり経常利益(緑)8,646千円です。1人あたり売上高が1,000千円超えない会社もある中で立派な数字です。
BSバランスを見て下さい。圧倒的な安定感です。これからはわかりませんが流動資産(青)はほとんど現金預金です。

見事な業績と盤石な財務体質で、子会社の育成方針が厳しいというなら、ビズリーチに続く第2の柱は育つ可能性が高いのではないでしょうか。

□□□もっと詳しく分析したい方はコチラ□□□
無料トライアルのお申込で、
この企業の詳細な分析を見ることができます。
クレカ登録不要ですのでお気軽にどうぞ♪
お申込:https://bm.sp-21.com/create-account
操作:ログイン後、会社名を検索
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

http://bm.sp-21.com

#ビジョナル #サイバーセキュリティ #新規事業開発 #Assured #スタートアップ支援 #HRテック卒業 #経営戦略

250612ビジョナル企業力総合評価・営業・生産効率財務指標数値・BSバランス・PLボックス
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

任天堂の2025年3月期決算は、スイッチの販売減速により減収減益が確定しました。それでも次世代機「スイッチ2」への期待が、市場のムードをしっかりと支えています。スイッチ2は、十分な在庫を確保し「スタートダッシュ」を狙う戦 […]

キユーピーがついに動きました——アヲハタの完全子会社化。 これは単なる親子上場の解消ではありません。**財務の兆候に基づいた“静かな決断”**だったのです。 売上高総利益率(オレンジ)の悪化。それでも、売上高販管費率(黄 […]

古河機械金属が、地上鉱山技術を応用し深海のレアアース採掘に挑む。JOGMECと連携し試作機を開発、特許数は国内トップ級。米政権の支援姿勢も後押しに。日本EEZ内の資源発見や大平洋金属の事業化計画など、商用化への機運が高ま […]

2025年6月25日、有明アリーナに3,364人が詰めかけたフジ・メディア・ホールディングスの第84回定時株主総会は、まさに「変革の幕開け」を象徴する瞬間でした。 経営陣が提案した新体制──清水賢治氏を含む11名の取締役 […]

新着記事
カテゴリーで探す
目次